季節の言葉

四季折々の言葉や行事を綴っていきます

灯火親しむべしの意味は何?由来と使い方を解説!

 

f:id:Dichter:20200917102403j:plain

「灯火親しむべし」はよく聞く言葉だけど、自分で使うことはあまりないよね。

 

「灯火親しむべし」についてはこのような印象をもっている方は多いのではないでしょうか。また夏目漱石が『三四郎』のなかでこの言葉を使っているところから読書の秋と結び付けて考えている方も多いと思います。

 

実は「灯火親しむべし」は中国の漢詩からとられた言葉です。ただ、日常的に使われていないのであまりなじみがない言葉といえるでしょう。

 

ここでは「灯火親しむべし」の意味と使われ方について解説していきます。

 

灯火親しむべしの意味

 

「灯火親しむべし」は中国の唐の時代の詩人韓愈󠄀の「符読書城南」の一節、

 

「燈火稍可親」

 

を書き下した文章になります。

 

暑い夏も終わり涼しくなった秋の夜は灯火のもとで読書をするのがよい、という意味です。

 

読書の秋と関係

 

涼しい秋の夜は落ち着いて本を読むのに最適な時期です。また、日が暮れるのも早く、夜の時間が長くなります。当然この時間を使って読書にいそしもうという考えをもつ人がでてきても不思議ではありません。

 

「灯火親しむべし」という言葉はそれの追い風になったということができるでしょう。

 

「灯火親しむべし」を使う時期は厳密に決められていないのですが、9月半ばの秋分の日頃から11月初めの立冬までが一般的とされています。灯火親しむは、秋になり長くなった夜に灯をかかげて読書に親しむという意味ですから、冬に使うのはそぐわないのです。

 

なお、毎年10月27日から11月9日まで読書週間が設けられていますが、こちらは大正時代に行われた図書館週間がもとになっているといわれています。ただし、この図書館週間が行われたのは11月17日から23日となっており、季節的には冬の行事です。

そのため、読書週間は当初から秋の行事として設けられたものではないようです。

 

俳句では季語として使われる

f:id:Dichter:20200917102430j:plain

灯火親しむべし」は俳句の季語としても使われています。ただし、季語の場合には「灯火親しむ」「灯火親し」として使用されるのが一般的です。

 

歳時記には

 

「灯火のもとで読書や団欒をすること。夜が長くなるころの季節感。」

(『俳句歳時記 秋』 第四版 角川学芸出版編 より引用)

 

とあり、必ずしも読書のみを対象としている言葉ではありません。また「燈火親し」と書かれる場合もあります。

 

例として次のような句があります。

 

灯火親しむ鳥籠に布かぶせ   鷹羽狩行

且つ忘れ且つ読む灯火亦親し  相生垣瓜人

灯火親し琥珀の酒を注げばなほ 青柳志解樹

燈火親し学舎設くる船の内   錦織風花

 

まとめ

f:id:Dichter:20200917102334j:plain

秋は秋の夜長といわれるように、日が暮れるのが早くなり、その分夜の時間が長くなります。気候も涼しくさわやかで何をするにも気持ちの良い季節です。

 

そんな時節に灯火のもと本を広げるのは読書好きにとってはたまらなく楽しいものでしょう。特にそれがお気に入りの作品であればなおさらです。

 

また、本を読むのがあまり好きではない方も読書にチャレンジする機会にしてよいのではないでしょうか。読書によって自分の世界を広げることができるかもしれません。