季節の言葉

四季折々の言葉や行事を綴っていきます

知っておきたい彼岸の由来と意味。時期についても解説!

f:id:Dichter:20200920153417j:plain

暑さ寒さも彼岸まで、とよくいわれます。私たちは彼岸を季節の区切りを意味する言葉として日常的に使ってきました。

 

また、お彼岸にはお墓参りにでかけることを年中行事にしている方も多いことでしょう。

 

けれども、彼岸の意味や時期について正確にご存知ですか。

 

実は彼岸は仏教と日本古来の信仰とが結びついた行事なのです。さらにいえば、彼岸はなくなった人を偲ぶだけではなく、自然の恵みに対して感謝する日でもあります。

 

ここでは、彼岸の意味や由来、行われる時期について解説していきます。

 

彼岸は何をする行事?

f:id:Dichter:20200920153502j:plain

彼岸にはお墓参りをするのが一般的です。なくなった方を偲ぶとともに、その方のおかげで今日の自分があることに感謝することが目的になります。

 

彼岸の中日と呼ばれる春分の日もしくは秋分の日にお参りすることが多いようですが、特に決まりはありません。仕事などの理由でお参りできなくても問題ないとされています。彼岸の時期をはずれてお参りしても支障ありません。

 

当日はお墓を掃除して故人の好物をお供えし、花をたむけ、お線香をあげます。故人への感謝の思いをこめてお参りするようにしましょう。なお、お供え物はお参りが終わったら持ちかえります。そのままにしておくとカラスなどの動物によって墓所が荒らされるおそれがあるからです。

 

また、服装について決まりはなく、普段着でも問題ありません。

 

彼岸の由来は?

f:id:Dichter:20200920153442j:plain

彼岸は日本で古くから行われていた自然崇拝と外来の仏教とが融合して行われるようになった行事です。

 

両者が融合した理由として彼岸の行事を行う時期が同じだったことがあげられます。いわゆる春分秋分の時期です。

 

春と秋にはそれぞれ太陽が真東から昇り真西に沈む日があり、この日を春分秋分と呼びます。現在でいえば春分の日秋分の日として国民の休日となっている日です。

 

古来、日本では春分の日秋分の日を自然の恵みをもたらしてくれる太陽に感謝する日として祝ってきました。この行事は日願(ひがん)と呼ばれ、仏教が伝わる以前から行われてきたのです。

 

また仏教上、彼岸とは此岸に対応する言葉として使われています。彼岸とは死者の住む世界、此岸とは生者の住む世界。二つの世界の間には三途の川と呼ばれる川があるとされ、川を挟んだこちら側を此岸、あちら側を彼岸と呼ぶのです。

 

また彼岸があるのは西の方角とされ、仏教のなかでも浄土宗ではその場所は阿弥陀如来が住む極楽浄土と考えてきました。

 

言うなれば彼岸は太陽が沈む西方極楽浄土と同じ場所にあるといわれてきたのです。

 

そのため太陽が真東から昇り真西に沈む、春分秋分の両日は極楽浄土にもっとも通じることができる日とされ、それが彼岸の行事の淵源となりました。

 

このように日本古来の太陽崇拝行事である日願と仏教上の行事である彼岸とはいずれも祭祀を行う日が同じなのです。春分秋分という自然の運行を軸とした二つの行事が結びついたのが彼岸の由来となります。

 

そのため彼岸はお墓参りをするだけではなく、私たちを取りまく自然環境へ感謝する日でもあるのです。

 

秋分の日が祝日とされる理由が「祖先を敬い、なくなった人を偲ぶ日」とされているのとは別に、春分の日が祝日とされる理由が「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」となっているのはその証左でしょう。

 

彼岸の時期はいつから?

f:id:Dichter:20200920153600j:plain

彼岸は春分の日秋分の日を中心にした前後7日間とされています。

 

たとえば2022年の秋の彼岸は9月23日が秋分の日となるため、その前後9月20日から9月26日までです。

 

ちなみに、

 

初日  9月20日を彼岸の入り

中日  9月23日を彼岸の中日

最終日 9月26日を彼岸明け

 

と呼んでいます。

 

ただし春分秋分の両日はあらかじめ決まっておらず毎年変わります。そのため彼岸の行事を行う日も毎年変わるのでその年のカレンダーなどで確認するようにしましょう。

 

彼岸となる日にちが決まっていない理由は太陽を回る地球の運行によるものです。

 

地球は太陽の周囲を1年かけて回ります。この時の地球の軌道を黄道と呼びます。また、地球の赤道の線を宇宙に向かって広げると黄道と交差します。黄道と赤道とは異なった場所を走っている円なので、交差する点は2ヵ所です。

 

2ヵ所は常に交差しているのではなく、地球が黄道に沿って周回してきて赤道と交わる時となります。交差する時は年に2回。この時の点の一方を春分点、もう一方を秋分点と呼び、地球の運行によって交差する時期が毎年異なります。

そのため春分点を通る時刻を含む春分の日秋分点を通る時効を含む秋分の日も毎年違ってきます。

 

このように春分の日秋分の日が毎年異なるので彼岸の時期も違ってくるのです。

 

まとめ

f:id:Dichter:20200920153536j:plain

彼岸には先祖供養と自然に対する感謝という二つの意味があります。お墓参りの際には故人を偲ぶとともに、周囲の自然に身をゆだねてみるのもよいのではないでしょうか。