季節の言葉

四季折々の言葉や行事を綴っていきます

知っておきたい神無月の由来 神在月と併せて解説!

f:id:Dichter:20201001184726j:plain

10月の別名を神無月といいます。この言葉は和風月名と呼ばれるものの一つです。日本では数字の代わりに移り行く季節や行われる行事にちなんだ名前が月ごとに付けられていました。

 

たとえば、3月の和風月名は弥生ですが、これは木や草が生い茂る月という意味で付けられた名前です。

 

実は日本では明治時代に入るまでは月の満ち欠けを中心に、太陽の動きを加味した太陰太陽暦という暦が使われていました。いわゆる旧暦と呼ばれる暦です。

 

和風月名は旧暦で呼ぶ月の名前のことです。旧暦上の名前なので新暦が使われている現在からすれば1,2ヵ月のずれが生じます。そのため名前と実際の季節とがそぐわないことも多いのですが、昔から日本人の心になじんできた言葉であり大切にしたいものです。

 

そのうえで和風月名にはそれぞれに由来があります。ここでは神無月の由来について解説していきます。

 

神無月の由来

f:id:Dichter:20201001183559j:plain

神無月の由来にはいくつか説があります。もっとも有名なのは10月になると全国の神様が島根県出雲地方に集まり、それ以外の土地では神様がいなくなるので神無月と呼ばれるようになったというもの。

 

その他には神無月(かんなづき)の「な」には「の」という意味があるところから単純に神の月と呼ばれるという説があります。

 

また、新嘗祭にちなんだ由来もあります。すなわち10月は、11月に行われる新嘗祭に使われる新酒を醸す月とされており、別名を醸成月(かみなんづき)とも呼ばれていました。それが神無月となったというものです。

 

留守番をする神様

f:id:Dichter:20201001183646j:plain

毎年、10月になると全国から神様が出雲に集合して会議を開きます。この会議は神議(カムハカリ)と呼ばれ、主な議題は縁結びとされています。

 

ところで、神議の間、出雲地方以外には神様はいなくなってしまうのか、という疑問がわきます。この点については会議に出かける神様の他に残って留守番をする神様がいるとされています。

 

有名なのが恵比寿様、金毘羅様。その他にも竈神、道祖神などが留守番をする神様です。恵比寿様については、神議を終えて戻ってきた神様に留守中に起きた出来事を報告している様子を描いた絵もあります。

 

そのため、神無月だから神社に参拝しても無意味ということはありません。

 

なお留守番ではなく、そもそも出雲に出かける必要のない神様もいます。伊勢神宮に祀られる天照大御神のような天津神がそれに当たります。天津神は天から地上に降臨した神様のことです。

 

一方、出雲大社に祀られる大国主大神国津神と呼ばれ、もともと地上にいた神様をいいます。これらの神様には役割分担があり、天津神の役割は国土の安寧、国津神の役割が人々の暮らしに関わることです。

 

出雲大社で行われる神議では縁結びのような人々の暮らしに関わることが話し合われるため、天津神が出席する必要がないのですね。

 

神の種類によって役割が異なるというのはとても興味深いことだと思います。

 

島根県出雲地方は神在月

f:id:Dichter:20201001183536j:plain

神様が集合する島根県出雲地方の10月は神在月(カミアリヅキ)と呼ばれます。

 

神在月になると出雲地方では出雲大社を中心に神在祭と呼ばれる様々な行事が行われます。期間は旧暦10月10日から17日までの1週間。

 

注意しなければならないのはこの期間は旧暦のため、新暦では毎年日にちが異なるという点です。たとえば、2020年の旧暦10月10日は新暦では11月24日となります。

 

そのため、神在祭を見たいと思ったときにはまず、新暦で祭の日程を確認するようにしましょう。

 

まとめ

f:id:Dichter:20201001183709j:plain

今回は和風月名のうち10月を意味する神無月について解説しました。神無月の由来自体にはいくつか説があり、一概にどれが正しいということはできません。ただ、旧暦10月に神様が島根県出雲地方に集まることは知られており、このことと神無月とが密接に結びついて世間一般に受け入れられているのは否めないようです。