季節の言葉

四季折々の言葉や行事を綴っていきます

秋を表す色って何色?かさねの色目を解説!

f:id:Dichter:20201009164614j:plain

季節には一般的にイメージされる色があります。春ならばピンク、夏ならば青といった具合でしょうか。いずれも季節ごとの自然の景物や人間の営む暮らしから考えられてきた色です。

 

しかし、それとは別に季節にふさわしい色として決められているものがあります。それはかさねの色目と呼ばれ、平安時代には貴族が身にまとう衣服の配色に使いました。

 

もしも、季節とずれた色の服を着ていると相手にされなかったとまでいわれており、貴族にとっては社交上きわめて重要な意味をもっていたのです。

 

ここでは、かさねの色目の意味とその中でも秋を表す色目について解説します。

 

かさねの色目とは

f:id:Dichter:20201009165000j:plain

平安時代の貴族が身に付けた衣服の配色をかさねの色目と呼びます。当時の貴族たちは着物の表だけではなく、裏地にも気を配りました。

 

また、着物も現在のように一枚着てそれでおしまいというのではなく、何枚も重ね着をしていました。そのためそれぞれの着物の配色に気をつかう必要があったのです。

 

貴族たちは、これら着物の表と裏との色のバランスや重ねて着る場合の配色方法などをかさねの色目と呼んで、季節ごとに使う色を定めてきました。

 

かさねの色目の基準となるのは四季折々の自然の景物の色です。たとえば、春ならば梅の花の白、夏ならば菖蒲の青(ただし、現在でいえば緑色です)、秋は萩の紫、冬は氷の白があります。

 

注意しなければならないのは、いずれも単にその季節に見られる色を使っているのではないという点です。日本人は古来、自然との調和を大切にして生きてきました。この考え方は着物の配色にも活かされ、それがかさねの色目として定着しました。

 

かさねの色目は日本人の美意識が反映された配色なのですね。

 

また、自然との調和という点でいえば、かさねの色目を表す言葉もそのときどきの季節にみあったものが使われています。

例をあげると、

 

紅梅匂(こうばいのにほひ) : 春

若苗 (わかなえ)     : 夏

藤袴 (ふぢばかま)    : 秋

枯野 (かれの)      : 冬

 

などです。

 

紅梅匂は春にさきがけて咲く梅の花、若苗は田に植えられたばかりの苗の色、藤袴秋の七草、さらに枯野は文字通り冬の荒涼たる野原と、いずれも季節を連想させる言葉で、どのような色のことなのだろうか、と興味がわいてこないでしょうか。

 

秋を表すかさねの色目

 

秋を表すかさねの色目は39種類ほどありますが、ここでは次の6種類を紹介します。

 

萩(はぎ)

f:id:Dichter:20201009162413p:plain



花薄(はなすすき)

f:id:Dichter:20201009162512p:plain

女郎花(おみなえし)

f:id:Dichter:20201009162534p:plain

紅葉(もみじ)

f:id:Dichter:20201009162630p:plain

小栗色(こぐりいろ)

f:id:Dichter:20201009162649p:plain

桔梗(ききょう)

f:id:Dichter:20201009162727p:plain

 

まとめ

f:id:Dichter:20201009165144j:plain

季節を表現する言葉と色彩。そこには自然と暮らすなかで培われてきた思いが込められています。今でこそ使われることが少なくなりましたが、かさねの色目は日本人のもつ美感を示す言葉として大切にしていきたいものです。