季節の言葉

四季折々の言葉や行事を綴っていきます

五月晴れはいつ使う?意味と使う時期を解説!

f:id:Dichter:20210607153107j:plain

五月晴れという言葉を聞くことは多いと思います。五月のよく晴れた日を表す言葉として使われることが多いのですが、本来の意味は違うとされています。

 

実は、五月晴れとは梅雨の合間に顔を覗かせる晴れ間のことをいっていたのです。それがなぜ、五月の晴れた青空をさしていわれるようになったのでしょうか。

 

ここでは、五月晴れの意味と使われ方について解説していきます。

 

五月晴れの意味

f:id:Dichter:20210607153144j:plain

五月晴れには「ごがつばれ」と「さつきばれ」の二種類の読み方があります。

 

「ごがつばれ」は文字通り五月のよく晴れた日のこと。これに対して「さつきばれ」は梅雨の晴れ間のことをいいます。

 

ここで問題となるのは「さつきばれ」のほうです。もともと「さつきばれ」とは、梅雨半ばの晴れた日のことで五月の良く晴れた日といった意味はありませんでした。それが時代とともに二つの意味をもつようになっていったのです。

 

理由は新暦と旧暦の違いからきています。新暦は太陽の動きを中心にした暦です。これに対して旧暦は月の満ち欠けを中心とした暦で、新暦とは1ヵ月ほどの差が生じます。簡単にいうと、旧暦は新暦より1ヵ月遅くなっているのです。

 

そのため、旧暦の五月は新暦では六月のことをさすこととなります。新暦の六月は梅雨の最中ですから、旧暦では五月が梅雨となります。そのため、旧暦では五月晴れとは梅雨の晴れ間のことをさしていたのです。

 

ところが、新暦五月は梅雨入り前の薫風が吹き抜ける心地よい季節。そこで、五月晴れは五月の晴れた日をさして使用されるようにもなりました。「新暦五月」と「五月晴れ」これらの同じ「五月」という言葉が文字通りの意味で使われることが多くなり、定着していったものと考えられているのです。

 

国語辞典では両方の意味を載せたうえで、五月の晴れた日のほうは誤った使い方とわざわざ断り書きを入れています。言葉の意味としては間違っているけれど、既に一般化してしまっているということなのでしょう。

 

五月晴れを使う時期

f:id:Dichter:20210607153047j:plain

五月晴れを使う時期は、一般的には梅雨入り前の五月と考えてよいでしょう。もちろん、梅雨の晴れ間をさす言葉として使っても問題ありません。厳密に使い分けるのであれば、五月には「ごがつばれ」、梅雨入り以降は「さつきばれ」と読んで使うのもよいかもしれません。

 

ただし、五月晴れは俳句の季語となっており、梅雨の晴れ間に使う言葉とされています。俳句では五月晴れを五月に使うのは間違ったこととされているので注意しましょう。

 

まとめ

f:id:Dichter:20210607153125j:plain

五月晴れは、新暦と旧暦の入れ替わりによって意味が違ってきた言葉です。どちらが正しいというのではなく、ときと場所に応じて使い分けていくことが必要な言葉といえるでしょう。