季節の言葉

四季折々の言葉や行事を綴っていきます

雨水とは何か?二十四節気を解説!

f:id:Dichter:20210915194816j:plain

雨水は二十四節気の春の部にある言葉です。「うすい」と読みます。時期としては春の初めにあたり、まだまだ寒さが厳しいときでもあります。しかし、この頃から農家では農作業の準備が始まりますし、お雛様を飾る家もでてきます。

 

生活のリズムが春に向かって動き始めるときが雨水の時期といえるでしょう。

 

ここでは、二十四節気の1つである雨水の時期や意味について解説します。

 

雨水はいつ?

f:id:Dichter:20210915194930j:plain

雨水の時期は毎年2月19日から3月4日頃までとなります。ただし、日付が特定されているわけではなく、年によって1日ないし2日程度ずれることがあります。その理由は、二十四節気の決められ方によるものです。

 

二十四節気とは、太陽の動きを基に農作業の指標となるように考えられた暦のことをいいます。春夏秋冬の4つの季節をそれぞれ6等分して全体を24に分け、それぞれに名前をつけて、日々の暮らしの指標としたのです。

 

二十四節気は太陽の動きを基準にして作られた暦であるため、その日取りには毎年いく日かのずれが生じます。雨水の日取りもそのずれに応じて決まるため、日付が決まっていないのです。

 

春の部は、立春、雨水、啓蟄春分清明穀雨の順に並んでおり、雨水はそのうちの2番目となります。

 

2024年の雨水は、2月19日から3月4日までです。

 

雨水の意味

f:id:Dichter:20210915194832j:plain

雨水は、降る雪や積もっていた雪、さらには張り詰めていた氷が溶けて水となる時期のことをいいます。

 

吉丸一昌が作詞した唱歌「早春譜」のなかに

 

「氷解け去り、葦は角ぐむ

 さては時ぞと 思うあやにく

今日もきのうも雪の空」

 

という一節がありますが、これなど、雨水の季節を表現している作品かもしれません。

 

また、雨水は春一番が吹く時期としても知られています。春一番立春から春分までの間に初めて吹く風速8m以上の強い南風のことです。春一番が吹くと、急激に気温が上がりますが、すぐに元通りの寒さがやってきますので、体調の管理には気を付けたいものです。

 

さらに、この時期の気候の変化を表す言葉として三寒四温というものがあります。文字通り言えば、寒い日が3日続いたあとに暖かい日が4日続くというもので、暖かい日寒い日を交互に繰り返しながら過ぎていく春先の気候の特徴をうまくとらえた言葉です。

 

雨水の行事

f:id:Dichter:20210915194911j:plain

雨水の時期に行われる行事としては雛祭りがあります。毎年3月3日の桃の節句雛人形を飾って、女の子の健やかな成長を願って行われる行事です。

 

古代中国では、3月初めに水辺で体を清め、桃の酒を飲んで穢れをはらうとした行事が行われていました。一方、日本では自分の穢れを形代に移して海や川に流す流し雛という行事が行われており、この2つの行事に公家社会の雛遊びがくっついて出来上がったのが雛祭りの起源とされています。

 

一般的に、雛人形立春になったら飾り始めてよいとされています。しかし、縁起をかつぐのなら、雨水に入ってから飾るのがおすすめです。雛祭りの起源は水に関係しており、雨水は水が豊かにあふれ出す時期。そのため、雨水の時期に雛人形を飾ると良縁に恵まれるといわれているからです。

 

まとめ

f:id:Dichter:20210915194849j:plain

雨水は雪が雨に変わり、氷が溶けて水に変わる時期といわれ、雪解け水や春泥などという言葉が使われるときです。寒さは残っていますが季節はゆっくりと本格的な春に向けて動き出す時期になります。