季節の言葉

四季折々の言葉や行事を綴っていきます

節句の意味とは?時期はいつ?

f:id:Dichter:20211126160508j:plain

節句はよく聞く言葉ですが、具体的な意味や内容についてご存知の方は多くないのではないでしょうか。また、端午の節句は知られていますが、その他の節句となると、いつ行われるものなのか、といった疑問をおもちの方もいらっしゃると思います。

実は、節句とは穢れを払うために、神に供物を捧げる日のことをいいました。神の力によって自分や家族の無事安穏を願う日だったのです。端午の節句も、もともとの意味は邪気を払う儀式を行う日でした。その際に使われたのが菖蒲だったのです。

ここではそんな節句について解説していきます。

節句の意味

節句とは神を祀り、穢れを払う日のことをいいます。ここでいう穢れとは陰陽五行説からきたものです。陰陽五行説では人間を取りまく森羅万象すべてを陰と陽とにわけて、それらが互いに影響しあっていると考えています。

数字についてもこの考え方をあてはめ、奇数を陽、偶数を陰として、陽に配置した奇数をめでたい数字としました。しかし、めでたい奇数が重なると反って悪い結果になるとも考えました。陽の気が強くなりすぎて、陰陽のバランスが崩れてしまうとされたのです。

この考え方は暦のうえでの奇数、偶数に取り入れられました。すなわち、3月3日、5月5日といった奇数が並ぶ日は運気が悪くなるとされたのです。冒頭の穢れとはこのことをいいます。そこで、この日に神に供物を捧げて祀ることで穢れを払う行事が行われるようになりました。これが節句の意味であり由来となります。

なお、節句のことを節供とも書きますが、これは神へ供物を捧げることを意味しており、もともとはこちらの文字が使われていました。しかし、後述するように江戸幕府節句を年に5回の式日と定めたところから節句と呼ばれるようになったのです。

 

節句はいつ行われる

節句は次の日に行われます。1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日です。5回行われるところから、五節句と呼ばれています。いずれも奇数がならぶため、運気が悪くなるとされた日であり、この日に神に供物を捧げることで穢れを祓ったのです。

もともと節句は1年のうちに何度も行われていました。しかし、江戸時代になって幕府が節句を行う日を年に5回とし、その日を式日と定めました。その日を五節句と呼ぶのです。なお、式日とは特定の儀式を行う日のことをいいます。

明治時代になると、式日は廃止されましたが、儀式としての形は残り、現在に至っています。

節句が行われるのは次の5日です。

f:id:Dichter:20211126160412j:plain

1月7日 人日(じんじつ)の節句

人日とは、人を大切にする日のことですが、現在は七草粥を食べる日として知られています。

古代中国では1月1日から6日までのそれぞれの日に動物をあてはめていました。たとえば、1日は鶏の日、2日は狗の日といった具合です。その日にあてはめられた動物は大切にされ、殺さないようにしたのです。7日は人の日であり、この日は罪人であっても処刑されないとされていました。また、1月7日の人の日には7種類の野菜の入った吸い物を食べて邪気を払ったのです。

この風習が日本に伝わり、その際に日本にもとからあった若菜摘みの風習と合わさって、人日に七草粥が食べられるようになりました。

七草粥は年末年始に酷使した胃腸を休めるためのものですから、人を大切にする人日にはふさわしい料理といえるでしょう。

3月3日 上巳(じょうし)の節句

上巳の節句とは雛祭りのことです。上巳とは3月初めの巳の日のことをいいます。古代中国では、この日に穢れを払う儀式が行われていました。日本でもこの風習が取り入れられ、春の初めに水辺で穢れを払う行事が行われるようになり、それが時代とともに紙で作った人型に穢れを移し、川に流すようになっていきました。

雛祭りの雛はその人型が変わったものです。現在では様々なお雛様が飾られるようになり、上巳の節句というよりも雛祭りといったほうが一般的になっています。

 

f:id:Dichter:20211126160357j:plain

5月5日 端午の節句

端午の節句とは現在では子どもの日とされています。主に男の子の成長を願って五月人形を飾ったり、鯉のぼりを揚げたりする日として知られています。

しかし、もとは穢れを払う日でした。端午とは5月最初の午の日を指します。この日が5月5日であり、奇数が並ぶ日であるところから、それによって生じる穢れを払う日とされたのです。その際には穢れを払うものとして菖蒲が使われました。

鎌倉時代になって武士が中心の世の中になると、菖蒲の音が尚武に通じるところから男の子の成長を願う日に変わっていき、現在の姿となっていったのです。

 

f:id:Dichter:20211126160433j:plain

7月7日 七夕(しちせき)の節句

七夕の節句とはいわゆる七夕祭りの日です。青竹に願い事を書いた五色の短冊を結んで飾る行事として全国で行われています。

七夕の節句は有名な牽牛と織女との伝説、さらに棚機津女(たなばたつめ)の伝説とが混じり合ったものといわれています。

棚機津女とは神に捧げる神衣を織る女性のことです。棚機津女が神衣を織ったあとに禊を行うと神がその地域に福徳をもたらすとされてきました。

穢れを払い、福を呼び込む儀式と年に1度の逢瀬とが一体になった行事が七夕の節句ということができるでしょう。

9月9日 重陽節句

重陽節句は現在ではあまりなじみのない行事です。しかし、もとは不老長寿を願う日として節句になかでも特に重要とされてきました。

9月9日は新暦では10月中旬頃で、菊の花が盛りの頃になります。菊は健康に良いとも、また寿命を延ばすともいわれ、重陽節句では菊を用いた行事が様々行われました。菊枕、菊湯などがその代表的な行事です。

また、重陽節句には3月の雛祭りが再び行われました。これは後の雛と呼ばれ、長寿を願う行事として江戸時代に流行したとされています。

f:id:Dichter:20211126160451j:plain

まとめ

節句は5つあり、五節句と呼ばれています。いずれも穢れを払うことが目的の行事として始まった行事です。しかし、時代とともにその意義が薄れ、現在では家族や親しい仲間内でお祝いをする行事という側面が強くなっています。なかには重陽節句のように名前だけが残っているものもあります。

時代とともに行事の形は変わっていきますが、そこに込められた思いは残していきたいものです。