季節の言葉

四季折々の言葉や行事を綴っていきます

重陽の節句について 意味と由来を解説

f:id:Dichter:20220226144855j:plain

五節句の1つである重陽節句は、上巳の節句(ひな祭り)や端午の節句のように私たちの生活になじみのある行事ではありません。

 

しかし、その由来を調べてみると、五節句のなかでも特に重要とされた行事であることがわかります。また、重陽節句では霊力があるとされる菊の花を使った料理が供され、人々の健康長寿が願われてきました。

 

ここでは、そんな重陽節句の意味と由来について解説します。

 

重陽節句の意味と由来

f:id:Dichter:20220226144128j:plain

重陽節句とは、邪気を祓い健康長寿を願う日のことです。陰陽五行説でいうところの運気の良い陽の奇数で、しかももっとも大きな9が重なる日として特に重要な日とされてきました。また、菊の花が咲く頃に行われる行事であるところから菊の節句とも呼ばれています。

 

重陽節句の基になる陰陽五行説では、人間を取りまく万象を陰と陽に分け、それぞれが互いに影響しあっていると考えています。たとえば、陰をマイナス、陽をプラスといった具合です。そのうえで陰を偶数に、陽を奇数にあてはめて、偶数日を運気の悪い日、奇数日を運気の良い日としたのです。

 

しかし、運気が良いとされる奇数でも、それが重なると逆に運気が悪くなるとも考えられています。そのため、奇数が重なる日、たとえば、3月3日や5月5日などには邪気を祓い、福を招くため、神に供物を捧げて祀ることをしました。この儀式が節句の始まりです。なかでも、重陽節句とされる9月9日は奇数のなかでもっとも大きな数が重なる日のため、特に重要な意味をもつとされたのです。

 

なお、ここでいうところの9月9日は旧暦によるものです。旧暦9月9日は新暦では10月の初めにあたり、菊の花が咲き香る季節です。古来、菊の花には不老長寿の霊力があるとされてきました。健康長寿を願う重陽節句で菊の花が使われるのもこの理由からです。

 

しかし、明治になって新暦が使われるようになってからは、新暦上の9月9日と菊の花の咲く時期とにずれが生じ、その結果として現在では重陽節句はほとんど行われないようになりました。本来、五節句のなかでもっとも重要な日とされてきた重陽節句がほとんど顧みられることがなくなった理由はこの点にあるといわれています。

 

重陽節句の行事

f:id:Dichter:20220226144146j:plain

重陽節句では菊の花が使われます。古来、菊の花には邪気を祓う霊力があるとされてきました。また、菊の花にはビタミンCやビタミンEといった栄養成分の他にグルタチオンと呼ばれる解毒作用をもった物質が含まれるといわれています。ひと言でいえば、健康によく運気を上げる植物なのです。健康長寿を願う重陽節句で使われてきたことに先人の知恵を感じます。

 

菊酒

菊を使った代表的なものが菊酒です。酒を注いだ杯に菊の花を浮かべたものが有名ですが、酒に菊の花を一晩漬け込んでおくと菊の香りが酒に移り、より味わい深いものとなります。

 

菊枕

菊の花を乾燥させ、枕のなかに詰めたものを菊枕と呼びます。重陽節句に菊枕を使って眠ることで邪気を祓うことを願ったのです。

 

栗ご飯

重陽節句は秋の収穫期にあたっており、行事食として栗ご飯も供されてきました。栗は栄養価が高いだけではなく、庶民にも手の届く食べ物でした。重陽節句自体はもともと貴族社会で行われていたのですが、時代とともに庶民も祝うようになりました。そのときに供されたのが栗ご飯だったといわれています。