季節の言葉

四季折々の言葉や行事を綴っていきます

水無月とはいつのこと?意味と行事を解説します

水無月とは6月の異名です。日本では月を1月、2月といった数字で呼ぶだけではなく、季節ごとの特徴に応じた言葉で言い表してきました。たとえば、1月なら睦月、2月なら如月といった具合です。

 

この呼び方を和風月名といい、6月は水無月と呼ばれているのです。

 

ここでは水無月について解説します。

 

水無月の意味

水無月には、水が無い月と水の月という正反対の意味があります。

 

和風月名はもともと旧暦を基準にして使われてきました。旧暦の6月は現在使われている新暦でいえば、6月終わり頃から8月にあたります。その頃は梅雨も終わって暑さが激しくなり、田が干上がってしまうところから、水が無い月という意味があるとされているのです。

 

その一方で水無月の「無」は「~の」を意味するところから、水の月という意味をもつともいわれています。相矛盾する意味をもった言葉が水無月なのです。

 

しかし、新暦の6月といえば梅雨の最中。現在では、水の月という意味のほうが時宜にかなった使い方といえるかもしれません。

 

夏越しの祓と和菓子の水無月との関係

6月の30日には夏越しの祓が全国の神社で行われます。夏越しの祓とは身に付いた穢れを祓うために行なわれる行事のことです。12月31日に行われる年越の大祓と対になっており、半年ごとに身に付いた穢れを祓う行事とされています。

 

夏越しの祓では、厄を祓い、無病息災を願う茅の輪くぐりが有名ですが、この時期に食べられているのが和菓子の水無月です。三角形のういろうの上に小豆をのせた和菓子で主に京都で食べられています。

 

旧暦の6月は新暦では7月から8月頃となり、暑さの激しい季節。平安時代、宮中ではこの時期に氷を食べる行事が行われていました。しかし、当時の庶民にとって氷は手の届かない物。そこで、氷になぞらえた和菓子が食べられるようになったとされています。その和菓子が水無月なのです。ういろうの白さと三角の形が氷を表し、上にのっている小豆には魔を祓う力があるといわれています。

 

夏越しの祓同様、穢れを祓う力が込められた和菓子が水無月なのでしょう。

 

まとめ

水無月とは和風月名のひとつで6月の異名です。1年の折り返し月でもある6月には夏越しの祓が行われ、身に付いた穢れを祓う行事が行われます。その時期に限定して食べられるのが水無月という名の和菓子です。

 

期間限定で食べられる和菓子に水無月と名づけた背景には、季節の変化を楽しんできた人々の思いが込められているのではないでしょうか。