季節の言葉

四季折々の言葉や行事を綴っていきます

文月とは何月のこと?7月との違いは?

文月は「ふづき」もしくは「ふみづき」とも読まれている旧暦7月の異名です。日本では、暦で使う月の名前を数字だけではなく、折々の時節にあわせた言葉を使って表してきました。これを和風月名と呼んでいます。

 

文月は和風月名のうち、旧暦7月を表した言葉なのです。しかし、現在では新暦7月を文月と呼ぶことが一般的となっています。

 

文月の意味

文月が表している旧暦7月は、現在使われている新暦とは約1ヵ月遅れた時節を表しています。そのため、旧暦7月は新暦でいえば8月から9月初めのころとなるのです。季節でいえば秋の初めとなります。

 

この時期には稲の穂が膨らむことから「穂含月」(ほふみづき)と呼ばれ、これが文月の語源となったといわれています。この他に、旧暦7月7日に行われる七夕では短冊に願い事を書くところから「文被月」(ふみひろげづき)という呼び方があり、こちらが文月に変わった、という説もあります。

 

いずれにしても、文月の語源は暑い盛りを意味するものではないのです。文月は夏ではなく秋に使われる言葉だったというのが語源からわかります。新暦になじんだ現在の感覚からみると奇異に感じる方も多いことでしょう。しかし、それだからこそ文月は新暦と旧暦の季節感の違いがはっきりとわかる、とても興味深い言葉といえるかもしれません。

 

文月の行事

七夕

文月に行われる行事として代表的なものは七夕です。七夕は本来旧暦7月、現在でいえば8月に行われていた行事ですが、新暦が使われ出してからは7月に行われるのが一般的となりました。

 

笹の葉に様々な願い事を書いた短冊をつるした七夕飾りをたててお祝いをする、というのがよく見られる光景です。

土用の丑の日

夏の暑い盛りにウナギを食べてスタミナをつける、という意味で始まった土用の丑の日鰻屋の前にはのぼりが立ち、スーパーなどでは店頭にウナギが並びます。もともと土用とは季節の変わる前の一定の時期をいう言葉でした。すなわち立春立夏となる日より18日前の期間を土用と呼んでいたのです。そのため、土用は季節ごとにあるのですが、現在では夏以外の土用が顧みられることはほとんどないようです。理由としてよくいわれるのが、江戸時代になって平賀源内が鰻屋のキャッチコピーとして「土用の丑の日」という言葉を作ったところ、これがヒット。以来、土用といえば夏、といったイメージが定着したというものです。

 

土用の丑の日は毎年7月の下旬です。旧暦では6月の終わりから7月の初めにあたります。そのため、この行事は、新暦旧暦ともに夏の時期に行われることとなります。土用は立秋前の18日間をさすものなので、新暦旧暦の違いはない、ということができるでしょう。

 

まとめ

文月は秋に使われてきた言葉でした。語源も秋の初めを意味する行事からきています。しかし、新暦が使われるようになってからは、暑くなる7月を表す言葉として定着してきました。しかし、ときには旧暦時代の気持ちになって秋の涼しさを感じてみるのもよいかもしれません。