季節の言葉

四季折々の言葉や行事を綴っていきます

文学に描かれた季節 初夏 『新茶のかおり』田山花袋

『新茶のかおり』は初夏の魅力が横溢した好エッセイです。

 

「花曇り、それが済んで、花を散らす風が吹く。その後に晩春の雨が降る。この雨は多く南風を伴って来る。」

 

躑躅は晩春の花というよりも初夏の花である。赤いのも白いのも好い。」

 

「初夏の空の碧!それに、欅の若芽の黄に近い色が捺すように印せられているさまは実に感じが好い。何となく心が浮き立って、思わず詩でも低誦したくなる。物が総て光って輝いて明るい。」

(『新茶のかおり』田山花袋

 

いずれも、4月の終わりから5月にかけての季節の移ろいをうまく表している文章だと思います。今の時期、天気予報を観ていますと、太平洋側から日本列島に南風が吹き付けることで雨が降る、といった言葉がよく使われます。「この雨は多く南風を伴なって来る。」という文章はこのことをさしているのでしょう。何やら新しいことを発見したようで楽しくなります。

 

「新茶のかおり、これも初夏の感じを深くさせるものの一つだ。雨が庭の若葉に降濺ぐ日に、一つまみの新茶を得て、友と初夏の感じを味ったこともあった。」

(『新茶のかおり』田山花袋

 

私はコーヒー党で、あまり緑茶を飲みません。けれども、このような文章を読むと無性に緑茶が飲みたくなります。初夏をイメージする緑色に誘われるような気持ちになるのです。

 

「楓の若葉は赤いのよりも緑なのが好いと私は思う。」

(『新茶のかおり』田山花袋

 

 

 

 

文学に描かれた季節 春 『草枕』 夏目漱石

草枕』は主人公である画家「余」が「那古井の温泉場」という架空の地で、ヒロイン「那美さん」の肖像を描きあげるまでのあらましを書いた作品です。もっとも、作品の主題は那美さんの肖像を描くことではなく、那古井の温泉場を舞台に、漱石の文明観、美術観を展開するところにあります。

 

そのためか、那美さんの肖像画も現実に描かれるものではなく、主人公の心のうちで絵として形を整えた、というにすぎません。漱石の美術観の延長線上に那美さんの肖像画のイメージを置いたもの、というべきでしょうか。

 

さて、『草枕』は全編、漱石の美術趣味が横溢した作品です。作品の背景となる季節は春、それも仲春から晩春にいたる時期だと思います。

 

私が好きなのが五章の髪結床の場面。髪結床の親方、観海寺の小坊主、そして主人公3人の会話がユーモアに富んでいて、気持ちよく読むことができます。また、髪結床がある海岸の描写がいいですね。

 

「生温い磯から、塩気のある春風がふわりふわりと来て、親方の暖簾を眠たそうに煽る。身を斜にしてその下をくぐり抜ける燕の姿が、ひらりと、鏡のうちに落ちていく。」

「砂川は二間に足らぬ小橋の下を流れて、浜の方へ春の水をそそぐ。春の水が春の海と出合うあたりには、参差として幾尋の干網が、網の目を抜けて村へ吹く軟風に、腥き微温を与えつつあるかと怪しまれる。その間から、鈍刃を溶かして、気長にのたくらせた様に見えるのが海の色だ。」

(『草枕夏目漱石より引用)

 

この部分を読むと、春風駘蕩たる春の海岸の景色が目の前に浮かんでくるようです。

 

さらに、

 

「青い頭は既に暖簾をくぐって、春風に吹かれている。」

(『草枕夏目漱石より引用)

 

という描写になると、春を通り越して初夏の雰囲気さえ感じさせます。明るい日差しのなかを薫風が吹き渡っていくような爽快な気持ちになるのです。

 

 

白木蓮

木蓮の花が満開です。白くて大きな花弁が春の日差しを浴びて咲いているさまを見ると、いよいよ春本番、といった感じが強まります。

実際、今週になってからは朝晩ともにすっかり暖かくなってきました。寒がりの私は部屋のなかでも何枚も重ね着をするのが常なのですが、昨夜などは上着を一枚はおっただけで過ごしました。着ぶくれていた一昨日の晩のことを思うと、なんだか夢でも見ているようです。

寒さに震えていたのが、あっという間に暖かくなって、今度は汗ばんでくるのですから、季節の移り変わりは激しいものだなとあらためて思います。

 

木蓮の花は季節の移り変わりの目まぐるしさを象徴しているかのように私には思えます。それというのも、花が咲いた、と思うそばから散り始めるからです。背の高い白木蓮の木が白い花で満開になった次の日には、もう地面に花が散っているのです。

その光景を見るたびに、なんとも残念な気持ちがしてなりません。せっかく会えた友達がすぐどこかに行ってしまうようなさみしさにとらわれてしまいます。もう少し長く咲いていてほしい、と思うのですが、これも春という季節の特徴なのでしょうか。

短い間しか咲かない白木蓮。それだからこそ、春を象徴する花ということができると思います。

 

雛飾り

今日、雛人形を飾りました。いつもは、2月も末になってから飾るのが常なのですが、今年は少し早く飾りました。

 

本来はもっと早い時期、たとえば、立春になったらすぐに飾るのがよいといわれています。また、遅くとも雨水の時期までには飾るようにするのが一般的といわれています。

 

そのことを考えると、早く飾りました、などということはできないのかもしれません。ただ、雛人形を飾る時期については明確な決まりなどはなく、いわゆる一夜飾りにさえならなければ問題ない、ともいわれています。

 

雛人形を飾って、子どもの幸せを願うというのがひな祭りの目的であるため、その心さえあれば、雛人形を飾る時期についてさほど窮屈に考える必要はないというのでしょうね。

 

さて、毎年思うことですが、飾りつけを終えてしまうと、今度はしまうのがもったいなくなります。もう少しこのまま飾っておきたいと思うのです。普段見ることのない雛人形が、そこにあるというだけで部屋が華やいだような気持ちになるのですね。

 

それならば、もっと早くから飾っておけばよいのですが、それもなかなかできない。つくづく自分という人間は勝手だな、と思います。

 

 

早春賦

春は名のみの…で始まる早春賦は、春を待ち焦がれる心を谷の鶯に仮託して描いた唱歌として有名です。

 

特に春先の天候がはっきりしないときには、

 

春と聞かねば知らでありしを

聞かばせかるる胸の思いを

いかにせよとのこの頃か

いかにせよとのこの頃か

 

という歌詞が胸に沁みます。暖かくなったと思えばすぐにまた寒くなる、一刻も早くこのような寒く不安定な季節が終わってほしい、と叫びだしたくなるような思いを早春賦は見事に伝えてくれています。

 

ところで、昨日『古今和歌集』を読んでいたところ、次の歌が目にとまりました。

 

梅が枝に来ゐる鶯春かけて鳴けどもいまだ雪は降りつつ   よみ人知らず

 

「梅の枝に来てとまっている鶯は、春を待ち望んで鳴いているけれども、いまだに雪は降り続いていて。」

(『古今和歌集』高田祐彦 訳注 より引用)

 

この他にも、

 

春やとき花やおそきと聞きわかむ鶯だにも鳴かずもあるかな  藤原言直

 

「春が来たのが早いのか、それとも花が咲くのが遅いのか、それを聞いて判断しようと思っていた鶯さえ、まだ鳴かないでいるなあ。」

(『古今和歌集』高田祐彦 訳注 より引用)

 

谷風にとくる氷にひまごとにうち出づる波や春の初花     源当純

「谷風に解ける氷の隙間ごとにわき出す波が春の初花であろうか。」

(『古今和歌集』高田祐彦 訳注 より引用)

 

といった歌もありました。

 

すぐに私の脳裏には早春賦の歌詞がうかびました。早春賦の原型はこんなところにあったのか、と私は何やら新しい発見をした気持ちになって楽しくなってしまいました。

 

3首目の歌に鶯は出てきませんが、谷風という言葉が早春賦の

 

谷のうぐいす歌は思えど

 

という歌詞を連想させます。また『古今和歌集』の解説にも鶯は冬の間、谷にいると信じられていた、とありました。『古今和歌集』が成立した平安時代には、谷といえば鶯、といった考えが一般的だったのでしょう。

 

古今和歌集』は日本人の美意識を形作ったとされていますから、それが時代を経て早春賦の歌詞としてよみがえったといってよいかもしれません。時代を超えた日本文化のつながりというものを見た感じがしました。

 

 

春光

風は冷たいですが、日差しが暖かく感じられる一日でした。空気は冷たくて、ポケットに入れた手も悴みましたが、建物に射す太陽の光がまぶしいようでした。昨日のNHKのニュースで「光の春」という言葉を使っていましたが、この光景をいうのだろう、と妙に感心してしまいました。

 

春の景色を表す言葉に「春光」というものがあります。歳時記には春の景色と書いてある一方で、春の陽の光をさす、ともあり、一般的にはこちらの意味で使われることが多いとしています。

 

私も、春光は文字通り春の光を意味する言葉として使うのが、この時期にぴたりと合うと思います。

 

立春を過ぎて本格的な春が待ち遠しい季節に、目に映る太陽の光は、それだけで心を癒してくれます。そこに梅の花など咲いているのを見ると気分は最高です。もうすぐ暖かくなる。そうしたら何をしようか。

 

そのようなことが頭に浮かび、心がウキウキしてきます。

春寒

今日は午前中は雪が降り、午後は霙となりました。これを書いている今は雨が降っています。面白いもので、午前中はあたたかく、午後のほうが寒くなりました。雪は気温が低くなければ降らないので、午前中のほうが寒いのではないかと思うのですが、実際は違いますね。

 

以前から、雪が降るときは、降らないときよりあたたかく感じてはいましたが、今日、そのことをあらためて実感しました。理由としていわれているのが、雨が雪に変わるときには熱エネルギーが放出されるため、その分温度が高くなるからというものです。

 

2月4日に立春となり、暦のうえでは春となりましたが、今日の寒さは真冬ですね。立春以降、あたたかな日が続いたので寒さがよけい身に沁みます。今日のような寒さを春寒と呼びます。文字通り、春になってからの寒さのことです。俳句の季語ともなっています。

 

天気予報によると、これから先もあたたかくなったり寒くなったり。春の初めは天気が落ち着きません。

 

早く寒さが過ぎてほしいですね。今はとにかく寒いの一言につきます。