季節の言葉

四季折々の言葉や行事を綴っていきます

早春賦

春は名のみの…で始まる早春賦は、春を待ち焦がれる心を谷の鶯に仮託して描いた唱歌として有名です。

 

特に春先の天候がはっきりしないときには、

 

春と聞かねば知らでありしを

聞かばせかるる胸の思いを

いかにせよとのこの頃か

いかにせよとのこの頃か

 

という歌詞が胸に沁みます。暖かくなったと思えばすぐにまた寒くなる、一刻も早くこのような寒く不安定な季節が終わってほしい、と叫びだしたくなるような思いを早春賦は見事に伝えてくれています。

 

ところで、昨日『古今和歌集』を読んでいたところ、次の歌が目にとまりました。

 

梅が枝に来ゐる鶯春かけて鳴けどもいまだ雪は降りつつ   よみ人知らず

 

「梅の枝に来てとまっている鶯は、春を待ち望んで鳴いているけれども、いまだに雪は降り続いていて。」

(『古今和歌集』高田祐彦 訳注 より引用)

 

この他にも、

 

春やとき花やおそきと聞きわかむ鶯だにも鳴かずもあるかな  藤原言直

 

「春が来たのが早いのか、それとも花が咲くのが遅いのか、それを聞いて判断しようと思っていた鶯さえ、まだ鳴かないでいるなあ。」

(『古今和歌集』高田祐彦 訳注 より引用)

 

谷風にとくる氷にひまごとにうち出づる波や春の初花     源当純

「谷風に解ける氷の隙間ごとにわき出す波が春の初花であろうか。」

(『古今和歌集』高田祐彦 訳注 より引用)

 

といった歌もありました。

 

すぐに私の脳裏には早春賦の歌詞がうかびました。早春賦の原型はこんなところにあったのか、と私は何やら新しい発見をした気持ちになって楽しくなってしまいました。

 

3首目の歌に鶯は出てきませんが、谷風という言葉が早春賦の

 

谷のうぐいす歌は思えど

 

という歌詞を連想させます。また『古今和歌集』の解説にも鶯は冬の間、谷にいると信じられていた、とありました。『古今和歌集』が成立した平安時代には、谷といえば鶯、といった考えが一般的だったのでしょう。

 

古今和歌集』は日本人の美意識を形作ったとされていますから、それが時代を経て早春賦の歌詞としてよみがえったといってよいかもしれません。時代を超えた日本文化のつながりというものを見た感じがしました。