季節の言葉

四季折々の言葉や行事を綴っていきます

霜降とは何か?二十四節気を解説!

f:id:Dichter:20210805134948j:plain

霜降は「ソウコウ」と読みます。時折、「シモフリ」と読んでしまいますが、これでは霜降り肉のこととなってしまい、意味としては間違いです。

 

霜降は霜が降りる時期という意味の言葉で、秋から冬に変わる時節を表したものとなります。霜が降りると農作物に被害がでるところから、地域によっては霜注意報が出されて、注意が呼びかけられる時期です。

 

また、朝晩はめっきりと寒くなり、冬の気配が漂い始める頃でもあります。

 

ここでは、そんな霜降の意味や、この時期に行われる行事について解説していきます。

 

霜降の意味と時期

f:id:Dichter:20210805135021j:plain

霜降とは二十四節気の1つで、早朝、草木に結ぶ露が凍って霜となる時期のことをいいます。

 

二十四節気とは、太陽の動きを基に農作業の指標となるように考えられた暦のことです。私たちの先祖は、春夏秋冬の4つの季節をそれぞれ6等分して全体を24に分け、それぞれに名前をつけて、日々の暮らしの指標としました。

 

秋の部は、立秋処暑、白露、秋分寒露霜降の順に並んでおり、霜降はそのうちの最後にあたる時節です。暦上の秋が終わることを意味する言葉となります。

 

霜降の日取りは毎年変わりますが、基本的に10月23日頃から11月6日頃までがその時期にあたるとされています。

 

二十四節気は太陽の動きを基準にして作られた暦であり、その日取りには毎年いく日かのずれが生じます。そのため、霜降の日取りもあらかじめ決まっているのではないのです。

 

2024年の霜降は、10月23日から11月6日までとなります。

 

さて、霜降は霜が降り始める時期で、農作業をするうえで注意が必要な時期でもあります。

 

農作物に霜がつくと、低温によって作物の組織が破壊され、枯れてしまいます。そのため、気象庁では霜注意報を出して警戒を呼び掛けています。

 

霜が降りるのは朝の気温が0℃以下に下がったときです。しかし、実際に霜が降りる気温は3℃以下のときとされています。これは、気温を計る高さが地上1.5mの地点であり、地表面との間で温度差が生じるためです。

 

霜降の行事

f:id:Dichter:20210805135040j:plain

霜降の時期に行われる行事には紅葉狩りハロウィーンが有名です。また、年によっては霜降の次の時節である立冬にかかってしまうことのある酉の市もこの時期の行事となります。

 

ここでは、紅葉狩りハロウィーンについて紹介します。

 

紅葉狩り

紅葉狩りは野山の紅葉をながめて楽しむ行事で、古くは万葉集にも「紅葉」という記載があります。また、源氏物語には「紅葉賀」という章があり、秋の紅葉の下で主人公の光源氏が青海波を舞う場面が登場します。

 

ただ、野山に出かけてその地の紅葉を楽しむ紅葉狩りが一般庶民の間で広まったのは江戸時代の中頃といわれ、それが現在まで続いているのです。

 

紅葉狩りの時期は地方によって異なりますが、早いところでは9月の下旬から、遅い場所でも12月上旬から見ごろを迎えます。

 

ハロウィーン

ハロウィーンは古代ケルト族の間で行われていた魔除けの行事です。それがヨーロッパ、アメリカ、カナダと広がっていきました。日本でハロウィーンが一般的な行事として定着したのはまだ日が浅く2000年代の前半です。

 

毎年10月31日に仮装をした子どもたちが「トリック・オア・トリート」(魔法をかけちゃうぞ)と言いながら、家々をまわり、大人たちがそれにこたえてお菓子をあげる、というのが行事主な内容となります。

 

しかし、それだけではなく親しい仲間が集まってホームパーティ―を開いたり、繁華街をおばけの仮装をして練り歩いたりして楽しむことも行われています。