季節の言葉

四季折々の言葉や行事を綴っていきます

小雪とは何か?二十四節気を解説!

f:id:Dichter:20210811110347j:plain

小雪は「ショウセツ」と読みます。立冬が過ぎて、紅葉が散り始め、北海道や東北地方では初雪が見られるようになる季節です。ときによっては、小春日和と呼ばれる暖かな日に恵まれる日もあります。

 

秋から冬に季節が移ろっていく時期にあたるのが小雪です。

 

ここでは、そんな小雪の意味と時期、さらに行事について解説していきます。

 

小雪の意味と時期

f:id:Dichter:20210811110434j:plain

小雪とは二十四節気の1つで、雪がちらつき始める頃をいいます。小さな雪と書くように、まだ、積もるほどの雪が降ることはない時節です。

 

二十四節気とは、太陽の動きを基に農作業の指標となるように考えられた暦のことをいいます。私たちの先祖は、春夏秋冬の4つの季節をそれぞれ6等分して全体を24に分け、それぞれに名前をつけて、日々の暮らしの指標としました。

 

冬の部は、立冬小雪、大雪、冬至小寒大寒の順に並んでおり、小雪はそのうちの2番目となります。

 

小雪の時期は、基本的に11月22日頃から12月6日頃までとされていますが、年によっては1日ないし2日程度の違いが生じます。

 

二十四節気は太陽の動きを基準にして作られた暦であるため、その日取りには毎年いく日かのずれが生じます。そのため、小雪の日取りも、そのずれに応じて決まるのです。

 

2024年の小雪は11月22日から12月6日までです。

 

このように、小雪は11月下旬から12月初旬にあたりますが、この時期は日中と朝晩の寒暖の差が激しくなります。日中は小春日和の暖かさに恵まれても、夕方以降は急に温度が下がり寒くなります。そのため、体調管理に注意しなければならない時期です。

 

小雪の行事

f:id:Dichter:20210811110511j:plain

小雪の時期に行われる行事としては勤労感謝の日があります。また、お歳暮を贈り始める時期にもあたります。

 

勤労感謝の日

勤労感謝の日とは、国民の祝日の1つで、11月23日がその日にあたります。「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」日とされる日です。

 

この日は、もともと天皇家の祭祀である新嘗祭が行われ、国民の祭日とされてきました。戦後、GHQがとった宮中祭祀と祝日とは切り離す、という方針のもとに新嘗祭勤労感謝の日と呼び名が変わったのです。

 

なお、新嘗祭とは、神々に対してその年の収穫を感謝する天皇家の行事で、現在も宮中で行われています。ここでいう収穫とは稲、麦、粟、大豆、小豆の五穀のことです。古来、五穀豊穣を祈ることは為政者の重要な務めでした。新嘗祭はそのうちの1つとして現在に受け継がれているのです。

 

新嘗祭から替わった勤労感謝の日は、農作物も含め、働くことによって得られた価値をみんなで祝い、たがいに感謝しあう日として制定されたといえるでしょう。

 

お歳暮

お歳暮は、1年のしめくくりにお世話になった方へお礼として贈るものです。贈る時期は地域によって違いがあります。東日本では11月下旬から12月20日前後、西日本では12月13日から20日前後とされています。

 

もともと、正月にやって来る歳神様を迎えるにあたってお供え物を用意する風習がありました。それが、時代とともに目上の人や商売上の得意先への贈り物として変化してきたのがお歳暮といわれています。

 

ただ、現在では虚礼廃止の観点からお歳暮の贈答を行わなくなっている企業が多くなってきています。その代わりに、お世話になった人への贈り物をする機会として利用されることが多いようです。

 

まとめ

f:id:Dichter:20210811110453j:plain

小雪は、冬の入り口の時期にあたります。まだ秋の風情が色濃く残っている立冬の時期からさらに進んで、肌感覚として冬の寒さを感じ始める時節といってよいかもしれません。