季節の言葉

四季折々の言葉や行事を綴っていきます

大雪とは何か?二十四節気を解説!

f:id:Dichter:20210815163958j:plain

大雪とは「タイセツ」と読み、季節の変化を表した二十四節気の1つです。雪がちらつく頃を意味する小雪の次にくる節気をいいます。朝晩に限らず、日中も寒さを感じ、街には冬物のジャケットを着た人の姿が目に付くようになる時期です。

 

本格的な冬になったことを実感するのが大雪の時期となるのです。

 

ここでは、そんな大雪の意味と時期、さらに行事について解説していきます。

 

大雪の意味と時期

f:id:Dichter:20210815163940j:plain

大雪とは二十四節気の1つで、雪が降り積もっていく頃をいいます。東北地方の日本海側では雪に覆われるところも出てくる時期です。その反対に東京などの太平洋側では積もるほどの雪が降ることはありません。しかし、風は冷たく、暖かい飲み物が恋しくなる頃です。

 

二十四節気とは、太陽の動きを基に農作業の指標となるように考えられた暦のことをいいます。私たちの先祖は、春夏秋冬の4つの季節をそれぞれ6等分して全体を24に分け、それぞれに名前をつけて、日々の暮らしの指標としました。

 

冬の部は、立冬小雪、大雪、冬至小寒大寒の順に並んでおり、大雪はそのうちの3番目にあたります。

 

大雪の時期は、基本的に12月7日頃から12月20日頃までとされていますが、年によっては1日ないし2日程度の違いが生じます。

 

二十四節気は太陽の動きを基準にして作られた暦であるため、その日取りには毎年いく日かのずれが生じます。そのため、大雪の日取りも、そのずれに応じて決まるのです。

 

2024年の大雪は12月7日から12月20日までです。

 

さて、冬になると、大陸から冷たい空気の塊が日本に向かって流れてくるようになります。冷たい空気の塊は重く、下降気流となって高気圧を発生させます。また、この時期、日本の東側では北極から南下する冷たい空気と赤道から北上する暖かい空気とがぶつかって大気が不安定となり低気圧が発達します。

 

これらの事象があいまって、日本では冬になると西高東低と呼ばれる冬型の気圧配置に列島全体が包まれることとなります。冬型の気圧配置に包まれると日本海側では雨や雪の日が多くなり、反対に太平洋側では晴れる日が多くなります。

大雪はこの時期にあたるのです。

 

大雪の行事

f:id:Dichter:20210815163916j:plain

大雪は12月初旬から始まるため、新年を迎えることに関する行事が多くなる時期です。事始め・事納めや煤払い、さらには歳の市といったものが有名です。また針供養も行われます。

 

事始め・事納め

事始めと事納めは、歳神を迎える行事と送り出す行事の両方をさす言葉です。12月8日に行われるのが事始め、2月8日に行われるのが事納めです。

 

新年になると福をもたらす歳神がやってくるといわれています。そのため、年末になると家々では歳神を迎える準備を始めました。その日が12月8日であり、歳神を送り出す日が2月の8日です。

 

また、事始め・事納めにはもう1つの意味があります。歳神を送り出す2月8日は人々が日常の仕事を始める日とされました。そして12月8日には日常の仕事を終える(納める)とされてきたのです。

 

このように事始め・事納めには歳神を迎え、送り出すことと、日常生活を始め、終わらせるといった2つの側面があるのです。

 

ちなみにこれらを含めて「事八日」(コトヨウカ)と呼びます。

 

なお、針供養は「事八日」に行われる行事で1年間お世話になった針を供養し、裁縫がうまくなるようにと願って行われる行事です。

 

煤払い

煤払いとは大掃除のことです。昔の日本では家の中に竈や囲炉裏があり、そこから出る煤を年末に払ったところからこの名があります。また「払う」には清めるといった意味があります。煤を払うことで家の中を清め、そこに歳神を迎えるというという意味が煤払いにはあるのです。

 

煤払いが行われるのは12月13日です。この日は鬼宿日と呼ばれ、鬼が宿にいて外に出ないため、何をするにも縁起の良い日とされてきました。また、江戸時代、江戸城の煤払いが行われたのも12月13日。

 

そのため、煤払いは毎年12月13日に行われるようになったのです。

 

歳の市

歳の市とは新年を迎えるにあたってそろえておくべき品物、たとえば、門松しめ飾り、お供え物、お節料理の具材といった様々な物を売る市が神社やお寺で立つことをいいます。神社仏閣で市が立つのは、新しい品物をそろえることが、歳神を迎えるための清めにつながるとされているからです。

 

現在では、正月用品がならぶのはデパートやスーパーなどですが、新年を前にした活気あふれる景色は昔も今も変わらないといえるでしょう。

 

まとめ

f:id:Dichter:20210815164018j:plain

大雪は、日本列島が冬型の気圧配置に覆われ、日本海側では雪が降り積もり、太平洋側では冷たく乾いた空気に包まれる時期です。

 

また、年末になり、大掃除や新年の用意に忙しくなる時期にもあたります。興味深いのはこれらの年末の行事は、もとは歳神を迎えるためのものであったこと。昔からの風習の意味はすたれても形は残っていることの良い例ではないでしょうか。