季節の言葉

四季折々の言葉や行事を綴っていきます

正月事始めって何?意味と由来を解説します

f:id:Dichter:20201206113332j:plain

正月事始めという言葉を聞いたことはありますか。日常的に使われる言葉ではないので、ご存知の方は多くないのではないでしょうか。

 

実は正月事始めとは、正月を迎える前に行う行事を始める日のことをいいます。煤払いやお歳暮、年男などは正月前に行う行事ですが、これらの行事を始める日が正月事始めなのです。

 

ここでは、そのような正月事始めの意味と由来、さらには行事の内容について解説していきます。

 

正月事始めの意味

正月事始めには、正月を迎えるにあたって、しておかなければならないことを始める日という意味があります。正月は福をもたらす歳神がやってくる大切なときとされていました。そこで、無事に歳神を迎えるために様々な用意をする必要があり、それを始める日を正月事始めと呼んでいるのです。

 

正月事始めの日は決まっていて、毎年12月13日とされています。

 

正月事始めの由来

正月事始めは江戸時代になってから始まったとされます。

 

もともとは、事始め(ことはじめ)という行事が行われていました。「事」(こと)とは歳神を祭る行事のことで、毎年12月8日に行われ、この日から正月の歳神を迎える準備が始められてきたのです。

 

それが江戸時代になると、それまで使われてきた暦のなかで、もっとも運気の良い日とされた鬼の日が12月13日にあたるところから、この日が正月準備を始める日と定められました。それが正月事始めの由来です。

 

ちなみに鬼の日とは、江戸時代半ばまで使われてきた宣命暦という暦に載っている結婚式以外、すべてのものごとが吉とされた日のことです。

 

正月事始めの行事

f:id:Dichter:20210828161423j:plain

正月事始めの行事には次のものがあります。

 

煤払い

煤払いとは、正月を迎えるにあたって家中にたまった煤を煤ぼんでんと呼ばれる竹の先にわらを付けた道具を使って払い落してきれいにする行事のことをいいます。現在でいう大掃除です。

 

当初、江戸城内で毎年12月13日に行われていた行事でした。それがやがて江戸市中に広まったとされています。正月事始めという言葉はここから始まったともいわれているのです。

 

昔は家の照明や暖房、食事の用意のためにろうそくや炭といったものを使っていたため、煤が家中にたまりました。それを年の終わりにきれいにして、新年を迎えたのです。また、家をきれいにすることで歳神がより多くの福を運んでくるともいわれ、煤払いは大切な行事とされていました。

 

現代では、家に煤がたまることは基本的にありません。しかし、新年を気持ちよく迎えるために年末の大掃除という形で残っています。

f:id:Dichter:20211118164204j:plain

お歳暮

お歳暮は、1年間お世話になった方々に対するお礼であり、そのときに持参する贈り物のことをいいます。

 

もともとは歳神を迎えるための贈り物という意味がありましたが、それが目上の方やお世話になった方への贈り物というように変わっていきました。

 

このお歳暮を贈る時期が12月13日の正月事始めの日から、とされているのです。ただし、これはあくまでも基本的な考え方であって、厳密に決められたものではありません。実際に百貨店などでは11月にはお歳暮の受付を始めており、必ずしも正月事始めにあわせていないのが現状です。

 

しかしながら、お歳暮が相手に届く時期となると12月20日頃までというのが1つの目安となっています。12月31日までに届けば失礼にはあたらないともされています。

 

年男

年男とは、12年に一度めぐってくる干支が、自分の生まれた年の干支にあたる人のことをいいます。たとえば、子年生まれの人が子年になると年男と呼ばれることをいいます。

 

しかし、これとは別に正月事始めから始まる新年を迎える行事一切を取り仕切る人のことを年男と呼んでいます。こちらは干支とは関係ありません。その家の家長である男性を指した言葉です。

 

この意味の年男とは歳神を迎える一切の用意を行うとともに、迎えた歳神を接待する役割をもった人のことをいいます。いわば正月の祭りすべての司祭者ということができるでしょう。

 

歳神への接待とは、供物を調理して供えることも含みます。地方によっては正月三が日の煮炊き一切を年男が行うとされていたところもありました。

 

正月は単に年が新しくなるというだけではなく、福をもたらす歳神をもてなし、1年の無事安穏を願う祭りだったため、家長が年男としてその任にあたったというわけなのです。

 

現代では、この意味で年男という言葉が使われることはあまりありません。また、年男の役割とされてきた新年を迎える行事からは、宗教的な意義が薄らぐとともにその準備は家族全員で分担するように変わってきています。

 

まとめ

f:id:Dichter:20201230112810j:plain

正月事始めとは、正月を迎える準備を始める日のことをいいます。当初、12月8日とされてきた事始めの日は江戸時代になると12月13日に変わりましたが、これには暦の考え方が強く影響していました。

 

また、現代では、正月事始めという言葉自体ほとんど聞かれません。煤払いは大掃除へと形を変え、お歳暮を贈る時期にも厳密な縛りはなくなっています。また、年男という言葉も違った意味で使われるのが一般的となりました。

 

時代が移るにつれて行事や言葉の意味も変化していくのは当たり前のことですが、正月事始めはそのことをよく表しているといえるでしょう。