季節の言葉

四季折々の言葉や行事を綴っていきます

人日の節句とは何か?七草粥との関係はあるのか?

f:id:Dichter:20211227154514j:plain

人日の節句と聞いて、その意味がすぐにわかるという方は少ないのではないでしょうか。なかには、桃の節句端午の節句というのは知っているけれど、人日の節句などは聞いたことがないという方もおいでかもしれません。

実は人日の節句とは七草粥を食べる日とされています。それでは1月7日の七草粥の日が人日の節句とどのように結び付くのでしょうか。

ここでは、人日の節句七草粥との関係について解説します。

 

人日の節句とは何か

f:id:Dichter:20211227154433j:plain

人日の節句とは人を大切にする日であり、7種類の野菜の吸い物を食べて邪気を祓う日のことです。古代中国で発祥したとされています。古代中国では、正月初めの7日間を1日から順に、鶏の日、狗の日としており、その日に該当する動物を大切にするという風習がありました。

そのなかで、人の日が1月7日であるところから、この日は人を大切にする日となりました。1月7日は罪人であっても処刑されることはないとされてきたのです。

また、人の日に7種類の野菜の吸い物を食べて邪気を祓うというのも古代中国で行われてきた風習です。この行事を七種菜羹(しちしゅさいこう)と呼びます。

もともと、節句とは陰陽五行説からきた考え方です。陰陽五行説では1月7日や3月3日といった奇数が並ぶ日は運気が悪くなるとされてきました。そのため、この日に神に供物を捧げて邪気を祓う行事が行われてきました。この行事を節句と呼び、人日の節句はそのうちの1つなのです。

日本では、江戸時代に幕府によって人日の節句は1月7日と定められました。

 

七草粥との関係

f:id:Dichter:20211227154548j:plain

日本で、人日の節句七草粥を食べる風習は、日本古来の若菜摘みという風習と前述の七種菜羹(しちしゅさいこう)とが融合してできたものです。

若菜摘みとは、正月になって初めての子の日に行われた野遊びのことで、平安時代の貴族が行っていました。単なる遊びではなく、邪気を祓う意味があったとされています。

この若菜摘みに同じく邪気を祓う七種菜羹(しちしゅさいこう)の考え方が取り入れられて七草粥が始まったとされているのです。

七草粥が現在の形になったのは江戸時代です。七草の種類が決まったのは室町時代頃とされていますが、江戸幕府が1月7日を人日の節句と定めたことにより、この日に七草粥を食べるようになっていったとされているのです。

 

まとめ

f:id:Dichter:20211227154451j:plain

人日の節句七草粥を食べて邪気を祓い福を呼び込む行事です。ただし、現在では七草粥を食べる日といったほうがよいかもしれません。また、七草粥を食べる意味も暮れから正月にかけて酷使した胃腸を休めるためといった意味合いが強く、邪気を祓うための行事としては認識されていないように感じられます。

本来の意味が忘れられている人日の節句ですが、新しい年の幸せを願った祖先の気持ちは受け継いでいきたいものです。