季節の言葉

四季折々の言葉や行事を綴っていきます

端午の節句とは何?意味と由来を解説します

f:id:Dichter:20220202170032j:plain

男の子の健やかな成長を願う端午の節句。毎年5月5日には五月人形を飾り、鯉のぼりをたてて、家族でお祝いをする方も多いことでしょう。

 

けれども、端午の節句の意味はご存知でしょうか。実は、端午の節句はもともと身に付いた穢れを祓うところから始まったとされています。それが、時代とともに男の子の成長を願う行事へと変化していきました。現在では端午の節句は「こどもの日」と定められ、男女を問わずその成長と幸せを願う日となっているのです。

 

ここではそのような端午の節句について、意味と由来を解説します。

 

端午の節句の意味

f:id:Dichter:20220202170115j:plain

端午の節句とは、もともとは身に付いた穢れを祓うために神に供物を捧げる日のことをいいました。端午とは5月に入って最初の5の付く日のことで、5月5日のことをいいます。

 

古代の人々の考え方の中心をなしていた陰陽五行説では、奇数が重なる日を運気が悪くなる日としていました。そのため、それにあたる日には神に供物を捧げて祀ることで穢れを祓うことが行われたのです。

 

端午の節句もその考え方に準じて行われた行事となります。この行事は古代中国から渡来したもので、日本では奈良時代には行われていたといわれています。特に男の子の成長を祝って行われた行事ではなかったのです。

 

ちなみに「節句」の字ももとは「節供」と書き、神への捧げものを意味するものでした。

 

端午の節句の由来と歴史

f:id:Dichter:20220202170201j:plain

端午の節句が男の子の成長を祝う行事へと変わってきたのは鎌倉時代以降とされています。端午の節句では穢れを祓うために菖蒲が使われました。菖蒲の香りが穢れを祓うと考えられていたためです。その「菖蒲」の読み方が「尚武」にかけられて用いられるようになったのが、武家が力をもつようになった鎌倉時代以降とされているのです。

 

5月5日が男の子の成長を祝う端午の節句として社会に定着したのは江戸時代です。徳川幕府が5月5日を重要な行事を行う式日と定めたことで、最初は武家の間に、やがて町人社会へと広まっていきました。五月人形や鯉のぼりが庶民の間に広まったのも江戸時代からとされています。

太平洋戦争終了後の1948年、5月5日は「こどもの日」となり、それまでの男の子中心の行事から女の子も交えた行事へと変わってきました。現在では男の子、女の子を問わず、子どもの健やかな成長と幸せを願う日となっています。

 

まとめ

f:id:Dichter:20220202170058j:plain

端午の節句は穢れを祓い、幸福を願う行事として始まりました。それが男の子のための行事となり、やがて男女に関わりなくすべての子どもの成長を祝う行事となっています。当初、年齢とは関係なかったものが時代の変遷とともに子どものための行事となっていく。この変容はとても興味深いものですが、根底には、いつの時代にも次代を担う子どもたちを大切に育てていこうとする気持ちがあったのだと思います。