季節の言葉

四季折々の言葉や行事を綴っていきます

七夕の節句 意味と由来を解説します

f:id:Dichter:20220210132641j:plain

笹の葉に様々な願いを書いた短冊を飾る七夕祭りは、毎年7月7日に行われる年中行事として私たちの生活に根付いています。七夕祭りの由来についても織姫と彦星の伝説が有名です。

 

しかし、七夕祭りは七夕の節句といって五節句の1つでもあります。五節句は穢れを祓うために神に供物を捧げる儀式をさすので、七夕祭りも、もとをたどれば星に願いをかけるだけの行事ではなかったのです。

 

ここでは、そんな七夕の節句について意味と由来を解説します。

 

七夕の節句の意味と由来

f:id:Dichter:20220210132623j:plain

七夕の節句とは五節句の1つで、もともとは身に付いた穢れを祓うために神に供物を捧げる儀式を行う日のことでした。棚機女(たなばたつめ)と呼ばれる巫女が7月6日から7日にかけて機屋にこもり、織物を織って、それを神に捧げたとされています。このことが地域の災厄を祓い、幸福を招くとされてきたのです。これが七夕の節句のもとの形といってよいかもしれません。

 

これに中国から伝わった織姫と彦星の伝説と乞巧奠(きこうでん)と呼ばれる機織りや裁縫が上手になるように願う儀式とが結びついて現在の七夕の節句となったといわれているのです。

 

織姫と彦星の伝説は、天帝の怒りにふれて年に一度の7月7日の日にだけ逢瀬を許された夫婦の物語として有名です。雨が降ると2人が会えないとされているので、この日は晴れるように祈った経験のある方はいるかもしれません。ちなみに、雨が降ると織姫と彦星は会うことができない、というのは一律に決まっていることではありません。雨の降る、降らないに関係なく2人は会えるとしているところもあるからです。

 

また、願い事を短冊に書いて笹の葉に飾ることで願いがかなうようにと祈るのは、乞巧奠(きこうでん)の行事からきたものです。現在の七夕行事はこの2つから成り立っているといえるでしょう。

 

これに対して、棚機女(たなばたつめ)の伝承は現在の七夕行事には直接関係がないようです。神に供物を捧げて穢れを祓うといった行事の側面が薄らいでいることがその原因といえるかもしれません

f:id:Dichter:20220210132704j:plain

しかし、七夕の節句が終わった後に、願いを書いた短冊が飾られた笹をそのままゴミとして処分するのは気が引けるという方はいることでしょう。七夕飾りに使った笹に、何かしらの禁忌を感じることはあると思います。そのため、短冊を飾った笹を燃やすお焚き上げを行っている神社がいくつかあります。

 

七夕祭りの節句としての本来の意義は、このようなところに残っているといえるのかもしれません。