季節の言葉

四季折々の言葉や行事を綴っていきます

上巳の節句とは?由来とひな祭りとの関係を解説!

f:id:Dichter:20220106110750j:plain

上巳の節句とひな祭りとがすぐに結び付くという方は多くはないかもしれません。しかしながら、桃の節句とひな祭りならば、同じ行事だとすぐにわかる方は多いことでしょう。

実は上巳の節句も桃の節句同様、ひな祭りと同じ行事なのです。ただし、もともとは上巳の節句のほうが古くから行われてきた行事であり、ひな祭りのほうが歴史は新しいのですね。

ここでは、上巳の節句とひな祭りの関係について解説します。

 

上巳の節句の意味と由来

f:id:Dichter:20220106110812j:plain

上巳の節句のもとの形は古代中国で3月最初の巳の日に行われていた行事です。古代中国では、この日には水辺で体を清め、宴を催すことで邪気を祓うことが行われていました。この行事が日本に伝わり、日本古来の人形流し(ひとかたながし)といった風習と結びついたのが上巳の節句と呼ばれています。

人形流し(ひとかたながし)とは、心身に付いた穢れや知らずに犯してしまった罪を、人の形に切り抜かれた紙に移して川に流すことで祓う行事のことです。この人形流しが流し雛の始まりといわれており、ひな祭りの原型ともされています。

日本で上巳の節句とされる行事が定着したのは、奈良時代から平安時代といわれています。先述したように3月最初の巳の日に行うとされていた行事でしたが、日本に入ってきたときにはすでに3月3日が上巳の節句と決められていたようです。そこで日本でも3月3日を上巳の節句としました。

上巳の節句では邪気を祓うための宴会だけではなく、曲水の宴と呼ばれる催しも行われました。曲水の宴とは、曲がりくねった川のある庭園で、上流から酒を汲んだ杯を流し、それが流れるまでに川辺に座った者が歌を詠むという行事のことです。詠み終った者は流れてきた杯を摂って酒を飲み、次にまわすとされています。

現在も曲水の宴は各地の神社や寺で行われています。しかし、地域によって開催日時は異なっており、必ずしも3月3日に行われるものではありません。

 

桃の節句との関係

f:id:Dichter:20220106110652j:plain

上巳の節句は桃の節句とも呼ばれています。桃には邪気を祓う力があるとされており、このことが上巳の節句と結びついた理由といわれています。

しかし、現在使われている新暦の3月3日では桃の花はまだ開花時期ではありません。これは上巳の節句が定められたのが旧暦の3月3日であるためです。旧暦の3月3日は新暦では4月初めとなります。桃の開花期は3月下旬から4月上旬といわれていますから、旧暦でいうなら桃の節句という言葉は時期に合ったものといえるでしょう。

 

ひな祭りとの関係

f:id:Dichter:20220106110634j:plain

上巳の節句とひな祭りとは同じものです。上巳の節句に行われた人形流し(ひとかたながし)が流し雛となり、それが平安時代のひいな遊びと結びついたものがひな祭りといわれているのです。

平安時代、貴族の幼女の玩具として紙で作られた小さな人形があり、それをひいなと呼びました。源氏物語には源氏がのちに紫の上と呼ばれる少女と「雛遊び」(ひいなあそび)をする場面が登場します。この人形と流し雛とが結びついてひな祭りが始まったとされています。雛人形には人形の持ち主である女の子の遊び相手であるとともにその子の身代わりとなって厄を移しとる役割をももたされた、と考えてよいでしょう。

また、上巳の節句が女の子の成長を願うひな祭りとして庶民のなかで祝われるようになったのは江戸時代になってからです。もともと上巳の節句は、男の子女の子の区別なく穢れを祓う意味で行われてきました。しかし、5月5日の端午の節句が男の子の成長を祝う儀式とされていくのに伴い、それに対応する形で3月3日の上巳の節句を女の子の成長を祝う行事とするようになってきたといわれています。

江戸時代になって町人が経済力をつけてくるにしたがって、それまで公家や武家が行っていたひな祭りが庶民階級にも広まっていきました。同時にひな人形にも様々な形のものが登場。男雛、女雛のみのシンプルなものから三人官女、五人囃子などといった人形のついた七段飾りなども現れるようになります。現在でも、様々な大きさや形の雛人形が作られ、女の子の幸せを祈って飾られているのです。

 

まとめ

f:id:Dichter:20220106110736j:plain

元来、上巳の節句とは3月初めに水辺で水浴びをし、宴を催すことで穢れを祓う行事のことをいいました。それがところを変え、時代を越えていくなかで変化していき、ひな祭りとなったのです。

しかし、形は変わっても穢れを祓うことで健やかな毎日を過ごしていきたいという人間の思いは変わりません。上巳の節句は女の子を中心にした幸を呼び込む行事として続いてきた行事といってよいでしょう。