季節の言葉

四季折々の言葉や行事を綴っていきます

社日とは何か?意味と由来を解説します

f:id:Dichter:20211106113056j:plain

社日という言葉を日常的に使っている方は少ないのではないでしょうか。また、社日という言葉自体一般的ではないので、その意味すらわからないという方のほうが多いかもしれません。

 

実は、社日とは雑節の1つで、春と秋に土地の守り神とされる産土神(うぶすながみ)を祀る行事が行われる日のことをいいます。ただし、他の雑節、たとえば、節分や彼岸と比べるとあまり知られてはいないようです。

 

ここでは、そんな社日について意味と由来を解説します。

 

社日の意味と由来

f:id:Dichter:20211106113224j:plain

社日とは、春分秋分にもっとも近い戊(つちのえ)の日に行われる行事のことをいい、雑節の1つです。雑節とは農作業の指標として作られた暦のことをいいます。社日は春の種まきと秋の収穫の時期に産土神を祀り、その年の無事安穏と豊作を祈る日とされているのです。

 

産土神とは、生まれた人とその人が住む土地を守る神のことです。土地にはもともとその土地の守護神となる産土神がいるとされてきました。そして、産土神はその土地で生まれた人を、たとえその人が生まれた土地を離れ、どこに行こうが死ぬまで守るといわれています。そのため、人は産土神を祀ることで無事安穏を祈るようになりました。この産土神のことを「社」と呼び、それを祀る日が社日なのです。

 

ちなみに社日に祀る神のことを氏神と呼ぶこともあります。こちらは特定の土地の守護神ではありません。特定の人を中心とした一族を守る神のことをいいます。もとは違った神であったのです。しかし、時代が進むにつれて産土神氏神とが同じような意味で使われるようになり、今ではほぼ同じ神として認識されるようになりました。

 

そのため、社日に祀る神を産土神とは呼ばず氏神としているところも多いようです。

 

また、先述したように社日は年2回、春分秋分にもっとも近い戊の日に行われます。春に行われる社日を春社、秋を秋社と呼びます。

 

戊とは陰陽五行説でいう十干の1つ。陰陽五行説とは、この世に存在するあらゆるものは木火土金水(もっかどごんすい)の五行から成り立っているとする考え方です。また、十干とは万物の盛衰を表す10の言葉(甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸)をいいます。十干は、五行の性質に沿って配置づけられており、戊は土の気に配されています。さらに、土の気は土地の神である産土神と関係が深いとされました。

 

そこから、社日は、春分秋分に近い戊の日に産土神を祀ることでその年の豊作を祈念し祝うものとされてきたのです。

 

社日の行事

f:id:Dichter:20211106113112j:plain

社日には全国で様々な行事が行われます。興味深いのは土地の神である産土神を祀るのではなく、春になると山から里に降りてきて、秋には再び山に帰っていく神を祀る地域があることです。長野県小県郡ではこのような神を「お社日様」と呼び、供物を供えて祀るとしています。

 

また、福岡県の博多ではお潮井取りという行事が行われます。博多湾に面した箱崎浜の砂を社日に「てぼ」と呼ばれる竹で編んだかごに入れて玄関につるし厄除けにするというものです。

 

土地ごとに神の性質や祀る方法が違うため、社日の行事にも様々な形があるのです。

 

まとめ

f:id:Dichter:20211106113240j:plain

社日について解説してきました。社日は昔から雑節の1つでしたが、現在の暦のもととなる暦象年表には記載がありません。しかし、地域社会の無事安穏とその年の豊作を願う社日の行事は全国で行われています。

 

彼岸や節分といった他の雑節の行事とは違ってなじみは薄いですが、私たちの先祖の心を伝える行事として大切にしていきたいものです。