季節の言葉

四季折々の言葉や行事を綴っていきます

土用の丑の日は夏だけじゃない。土用の意味と丑の日の関係を解説!

f:id:Dichter:20211030121008j:plain

土用の丑の日といえば、夏の風習として定着しています。真夏の暑い日々を乗り切るためにウナギを食べてスタミナをつけようというのがその理由です。

 

しかし、土用の丑の日といっても真夏の特別な一日として決まっているわけではありません。

 

実は土用の丑の日は毎月めぐってきます。さらにいうならば、土用も夏だけではなく、春夏秋冬のいずれの季節にもあるのです。

 

そこで、ここでは土用の意味と土用の丑の日について解説します。

 

土用の意味

f:id:Dichter:20211030121024j:plain

土用とはものを変化させる働きのことをいいます。これは古代中国に起源をもつ陰陽五行説の考え方です。宇宙は、木、火、土、金、水の5つの気によって作られており、土用はそのうちの土の気にあたるものとされているのです。

 

土に蒔かれた植物の種が収穫されるところから、土にはものを変化させる力があるとされました。その働きを土の気と呼んでいるのです。これは、土旺用事(どおうようじ)という言葉で表現されており、それがつまって土用となったとされています。

 

また、土用は雑節の1つでもあります。陰陽五行説では5つの気を四季にあてはめています。春が木、夏が火、秋は金、冬が水です。土はものの変化をうながす働きがあるとされるため、それぞれの季節の前におかれました。

 

すなわち、二十四節気立春立夏立秋立冬になる前の約18日間を土用としたのです。

 

いわば、季節が変わる前のウォーミングアップ期間を土用と呼ぶといってよいかもしれません。雑節は農作業の指標として季節の変化を表す暦なので、その1つとして土用が含まれているのです。

 

土用の丑の日が夏のものとされる理由

f:id:Dichter:20211030115412j:plain

土用の丑の日が夏のものとされる理由は、江戸時代に平賀源内によって作られたキャッチコピーが全国に広まったためといわれています。

 

もともと、暑い夏には頭に「う」の字のつく食べ物を食べるのが良いという風習があり、平賀源内のキャッチコピーはこの風習にのってヒット。それが現在にまで続いているというわけです。

 

現在では、土用の丑の日とは、立秋前の暑い盛りにウナギを食べてスタミナをつけ、真夏を乗り切ろうという日、というのが当たり前のようになっています。さらに、土用といえば夏といったイメージも社会には浸透しています。しかし、その由来をみれば、うなぎ屋さんを応援するキャッチコピーから始まっていたのですね。

 

なお、ここでいっている丑の日も土用と同じく陰陽五行説からきています。すなわち、子、丑、寅という言葉が表す十二支は時間と方位を示しており、日の数え方も子の日を最初として亥の日を最後とする12日間を1つのサイクルとして考えられてきました。

 

そのため、季節とは関係なく12日ごとに丑の日は到来します。土用の期間は約18日間あるので、年によっては2回、土用の丑の日がくることもあるのです。それでは、夏土用の期間に丑の日が2回来た年はウナギも2回食べなければならないのでしょうか。

 

答えは否。というよりも好みで1回でも2回でも食べてかまいません。もともとが販促用のキャッチコピーから生まれた風習なので、特別な禁忌などないからです。

 

季節ごとの土用に食べたいもの

f:id:Dichter:20211030115447j:plain

土用は、本来は季節の変化を表す言葉であり、夏限定のものではありません。そのため、土用にはその季節にあった食べると良いとされるものが決められています。季節が変わる時期は体調にも変調をきたしやすく、それを避けるためにそのときに採れる旬のものを食べることがすすめられてきたのです。

 

春土用

立夏の約18日前の期間、4月下旬から5月上旬までを春土用と呼びます。この時期には頭に「い」の字がつくものや、色の白い食べ物がおすすめとされています。

 

イチゴ、いわし、芋、大根、インゲン豆といった食べ物が例としてあげられます。

 

夏土用

立秋の約18日前の期間、7月下旬から8月初旬までを夏土用と呼びます。この時期には頭に「う」の字がつくものや、色の黒い食べ物がおすすめとされています。

 

先述したウナギの他に梅干しや瓜の仲間であるかぼちゃ、スイカといった食べ物があげられます。

 

秋土用

立冬の約18日前の期間、10月下旬から11月初旬までを秋土用と呼びます。この時期には頭に「た」の字がつくものや、色の青い食べ物がおすすめとされています。

 

大根やたまねぎ、さんまやサバといった青魚がそれにあたります。

 

冬土用

立春の約18日前の期間、1月下旬から2月初旬までを冬土用と呼びます。この時期には頭に「ひ」の字がつくものや、色の赤い食べ物がおすすめとされています。

 

代表的な食べ物としてひらめやトマトがあります。

 

まとめ

f:id:Dichter:20211030115350j:plain

土用と土用の丑の日について解説してきました。土用は陰陽五行説をもととして誕生し、それが季節の変化の指標として雑節と結びついて今日まで伝わったものです。それに対して土用の丑の日はキャッチコピーが社会に定着し風習となりました。

 

昔からの考え方が特定の商品と結びついたことで1つの風習を形作った、というのはとても興味深いことですね。