季節の言葉

四季折々の言葉や行事を綴っていきます

二百十日と二百二十日 何が違う?

f:id:Dichter:20211027155429j:plain

二百十日と二百二十日。このうち、二百十日はよく聞く言葉だけれども、二百二十日とは何だろう。何か取り立てて違いがあるのだろうか。このような疑問をもつ方は多いのではないでしょうか。

 

実は二百十日も二百二十日もともに台風が来る厄日とされている日なのです。稲作を行うにあたって出穂期の管理はとても重要ですが、その時期が二百十日と二百二十日の両日と重なるとされているため、昔から恐れられてきたのですね。

 

ここでは、そんな二百十日と二百二十日について解説します。

 

二百十日、二百二十日とは?

f:id:Dichter:20211027155451j:plain

二百十日と二百二十日はともに雑節の1つです。雑節とは二十四節気では表しきれない季節の変化を示した暦です。たとえば、節分や春秋の彼岸、八十八夜といったものがあります。雑節の日取りは二十四節気立春の初日を基準としており、節分なら立春の前日、八十八夜なら立春から数えて八十八日目といった具合に決められています。

 

二百十日立春から数えて二百十日目、二百二十日は二百二十日目の日となっているのです。新暦でいえば、二百十日は毎年9月1日頃、二百二十日は9月10日頃となります。この時期は1年のうちでもっとも多く台風が襲来する時節です。稲作農家にとっては10月の収穫期を前にした大切な時期であり、台風への警戒が欠かせません。

 

そのため、二百十日と二百二十日は稲作への台風被害に備える日として雑節に取り入れられたのです。

 

また、昔から二百十日と二百二十日の両日に八朔を加えた3日を三大厄日と呼んで、恐れられてきました。八朔とは旧暦8月1日のことで、本来はその年の豊年を祈願する祭りを行う日です。しかし、この時期は新暦でいえば9月上旬であり、台風被害に注意しなければならないときでもありました。

 

そのため、二百十日、二百二十日に八朔を加えた3日が三大厄日とされたのです。

 

なお、9月1日は関東大震災が起きた日であり、防災の日としても知られています。二百十日、二百二十日ともに自然災害に備える日と考えてよいでしょう。

 

二百十日、二百二十日の違いは?

f:id:Dichter:20211027155526j:plain

二百十日と二百二十日はともに台風に警戒する日という点で違いはありません。しかし、稲作という視点でみると違いがあることがわかります。米には品種によって栽培時期が異なるものがあり、栽培時期が早い米を早稲(わせ)、遅い米を晩稲(おくて)、その中間を中稲(なかて)と呼んでいます。それぞれ10日ないし20日ほどの間隔が空いており、この期間を二百十日、二百二十日とで分けているのです。

 

台風は何度もやって来ます。二百十日の後でさらに二百二十日という節気が設けられているのはこの現象を考慮したものといえるでしょう。

 

二百十日、二百二十日の行事

f:id:Dichter:20211027155551j:plain

二百十日、二百二十日の行事にはともに台風への備えとして風を鎮める行事が行われてきました。有名なのが富山県八尾市で行われるおわら風の盆です。風を鎮めてその年の豊年を願うために行なわれる行事で、毎年9月1日から3日にかけて行われます。暗い夜道に灯るぼんぼりの間を踊っていく幻想的な姿が人気で全国から観光客が集まります。

 

まとめ

f:id:Dichter:20211027155508j:plain

二百十日と二百二十日の違いについて解説してきました。台風への備えという意味では同じですが、台風が何度も来ることへの警戒を促すためにあえて二百二十日を加えた点に昔の人の知恵を感じます。