季節の言葉

四季折々の言葉や行事を綴っていきます

年中行事

鏡餅の鏡にはどんな意味がある?

正月の縁起物として飾られる鏡餅。年末になるとデパートやスーパーでは特設コーナーが設けられ、正月飾りの定番として売られています。 しかし、なぜ鏡餅と呼ばれるのでしょうか。正月用のお供えであれば単に餅だけでもよいと思うのですが、そこに鏡という言…

年越しの大祓とは何?夏越しの祓との関係は?

年越しの大祓は毎年12月31日に全国の神社で行われる行事です。身についた罪や穢れを払い、新年を新たな気持ちで迎えるために行なわれるものとされています。 これと似た行事に夏越しの祓があります。こちらは毎年6月30日に行われる行事で茅の輪くぐりが有名…

正月事始めって何?意味と由来を解説します

正月事始めという言葉を聞いたことはありますか。日常的に使われる言葉ではないので、ご存知の方は多くないのではないでしょうか。 実は正月事始めとは、正月を迎える前に行う行事を始める日のことをいいます。煤払いやお歳暮、年男などは正月前に行う行事で…

酉の市とは何か?意味と由来を解説します。

毎年、11月に行われる酉の市は商売繁盛を願う行事として知られています。福をかきこむとされる熊手が買われると威勢の良い掛け声とともに行われる手締めは、酉の市のにぎわいを象徴するものです。 けれども、酉の市の由来はごぞんじでしょうか。また、そもそ…

夏越しの祓ってどんな行事?意味と由来を解説!

夏越しの祓ってよく聞くけれど、何をする行事なのかな? このような疑問をもつ方は多いかもしれません。また、テレビのニュースなどで夏越しの祓の行事として「茅の輪くぐり」の様子が放映されますが、その由来についてもよくはわからない、という方はいると…

節分ってどんな行事?意味と由来を解説!

節分といえば豆まきをする日というのが一般的でしょう。その他には恵方巻を食べるとか、柊鰯を飾るとかいうことを思いつく方も多いと思います。 しかし、なぜそのような行事が行われているのかご存知でしょうか。 実は節分は災害除けや延命長寿を願う儀式と…

小正月って何?意味と由来を解説!

小正月はよく聞く言葉ですが、具体的な意味や正月との違いについてはご存知でしょうか。 1月半ばに行われる行事ということぐらいは知っているけれど、それ以上のことはよくわからない。ましてや正月との違いとなるとちんぷんかんぷんだ。 こういった方は多…

大晦日は何をする日?意味と由来を解説!

1年最後の日となるのが大晦日。年が変わる前にその年に起きた出来事を思い返し来たるべき新たな年に思いをはせる。大晦日はそんな特別な思いを多くの人に抱かせる日だと思います。 それでは大晦日はどんな意味をもつ日なのかご存知でしょうか。 実は大晦日は…

年越しそばはいつ食べるのがいい?由来とあわせて解説

大晦日の定番、年越しそば。これを食べないと年が明けない、という方もおられるのではないでしょうか。昔から伝わる日本の伝統文化ですから大切にしていきたいですよね。 ところで、年越しそばを食べるのに決まった時間帯はあるのだろうか。そんなことを考え…

中秋の名月はいつみる月?時期といわれを解説!

月といえば多くの方が秋をイメージすることでしょう。澄んだ夜空に浮かぶ月はしばし日常の喧騒を忘れさせてくれます。また秋の月なら中秋の名月、という謳い文句も私たちにはすでになじみとなっていますよね。 けれども中秋の名月はいつ見る月をさすのかご存…