季節の言葉

四季折々の言葉や行事を綴っていきます

年越しそばはいつ食べるのがいい?由来とあわせて解説

f:id:Dichter:20201220164128j:plain

晦日の定番、年越しそば。これを食べないと年が明けない、という方もおられるのではないでしょうか。昔から伝わる日本の伝統文化ですから大切にしていきたいですよね。

 

ところで、年越しそばを食べるのに決まった時間帯はあるのだろうか。そんなことを考えたことはありませんか。割と時間に関係なく食べている人は多いですが、本当はどうなのか。

 

また、何のために年越しそばを食べるのか、といった疑問をもつ方もいるかもしれません。

 

そこで、ここでは年越しそばについて食べる時間帯と由来とを解説します。

 

年越しそばを食べるのはいつ?

f:id:Dichter:20201220164209j:plain

年越しそばを食べる日は基本的に大晦日の12月31日です。年越しそばを食べる行為にはその年の災いを切るという意味があるといわれています。そのため、大晦日を過ぎてからは食べないほうがよいとされているのです。

 

しかし年明けに食べるものとされている地域もあります。福島県会津地方では元旦に、新潟県では元旦や1月14日に食べるところがあるようです。年越しそばを食べる日には地域差があるといえるでしょう。

 

年越しそばを食べる時間帯は決まっていません。大晦日のうちであればいつ食べてもよい、とされています。そのため、夕飯としてだけではなく、昼食でもかまいません。間食や夜食などもOK。

 

もともと1年のけじめという意味で食べられるようになったという説もあり、大晦日中なら食べる時間は問われないのです。

 

まとめると、年越しそばを食べる日は地域によって差はあるものの一般的には12月31日の大晦日、食べる時間帯は大晦日ならいつでもよい、ということが出来ます。

 

年越しそばの由来は?

f:id:Dichter:20201220164248j:plain

年越しそばが食べられるようになった由来は大きく5つにわかれます。

 

1.寿命を延ばし家運を伸ばすため

細く長いそばの形から長生きと家運伸長の願いが込められたといわれています。

2.1年間の苦労や災いを切るため

切れやすいそばの性質から、その年の不幸をすべて切り捨てて新年を迎えたいという願いが込められたとされています。

3.健康になるため

そばは健康によいとされているところから、健康を願って食べられるようになったとされています。

4.金運を上げるため

昔、金銀細工を作る職人は散らばった金粉を集めるのにそば粉を使っていました。そこからそばと金運を上げたいという願いとが結びついたといわれています。

5.運気を高めるため

鎌倉時代、「世直しそば」と称して苦しむ人々にそば餅をふるまったところ、その人たちに運がむいてきたとされ、そこからそばが食べられるようになったといわれています。

 

いずれが正解ということではなく、そばが縁起物として日本人に親しまれてきた背景にこのようないくつもの由来があったと考えるのがよいのでしょう。

 

ちなみにそばが縁起物として広く食べられるようになったのは江戸時代半ば頃とされています。

 

カップ麺ではだめなの?

f:id:Dichter:20201220164310j:plain

年越しそばは家で作るのが一般的とされていますが、その代わりにカップ麺で代用してもよいのか、といった疑問があります。

 

結論からいえば、カップ麺でもかまわないとされています。年越しそばの材料には何らの禁忌はありません。あれはだめ、これはだめということはなく、乱暴にいってしまえばそばであればよいのです。あとは個人の好みの問題といってよいでしょう。

 

手間をかけてしっかりとした年越しそばを作るのもよし、時間がなければ湯を注ぐだけで完成のカップ麺でもよいのです。

 

まとめ

f:id:Dichter:20201220164338j:plain

年越しそばは1年間無事に過ごせたことに感謝し、次の年を元気で健康に過ごせるようにと願う庶民の思いがつまった食べ物といえます。その年の最後の日にそばをすすりながら新しい年へ思いをはせる。そういった日本の良き伝統は大切にしていきたいものです。