季節の言葉

四季折々の言葉や行事を綴っていきます

秋暑し

秋暑しは、秋になってもまだ残っている暑さのことで、俳句の季語となっています。8月の初めに立秋となり、暦のうえではこの日から秋となります。秋暑しは立秋以降に感じる暑さのことをいうのです。

 

この時期に感じる暑さを表す言葉には、残暑、残る暑さ、秋暑があり、いずれも季語となっています。代表的なのが残暑で、それ以外は傍題と呼ばれ、意味は同じですが、呼び方を換えた言葉とされています。いわば、日常的に使われているのが残暑であって、それ以外は使われる機会がさほどない言葉ということもできるでしょう。

 

秋暑しが使われる時期は立秋から彼岸までとされています。昔から「暑さ寒さも彼岸まで」ということがいわれていますが、彼岸を過ぎると暑さもおさまってくるから、というのがその理由のようです。

 

さて、季節は秋に変わったのにいつまでも暑いのはやりきれない、という感覚を秋暑しという言葉は表しています。しかし、近年はこのような感覚をもつことが少なくなったのではないか、と思います。

 

年によっては夏から冬へ一足飛びに季節が変わってしまったかのように感じることもあります。秋の風情というものが先にあるからこそ、秋暑しという言葉が生きてくると思うのですが、その秋の期間が年々短くなってきている気がするからです。

 

気持ちの良い季節がだんだんと狭められていく。そのようなときだからこそ、季節の変化を表す言葉を大事にしていきたいものです。

 

 

二十四節気とは何?意味と由来を解説します

昔から季節の変化を表す言葉として使われている二十四節気。春夏秋冬といった区分けでは表現できない季節の微妙な変化を示す指標として現在でも様々なところで使われています。

 

ところで、もともと二十四節気は農作業の指標として使われてきたことはご存知ですか。国の礎ともいうべき農業の生産を安定させるためには気象の変化を知ることが大切になります。そのために使われてきたのが二十四節気なのです。

 

ここでは、二十四節気の意味や由来、さらには同じく農業の指標とされてきた雑節との関係について解説します。

 

二十四節気の由来

二十四節気は古代中国の黄河中流域で考案された農作業のための指標といわれています。黄河中流域は中華文明発祥の地として知られており、そこで始まった二十四節気の考え方が日本に伝わったとされているのです。

 

しかし、中国と日本では気象状況が違うため、そのまま使うことには支障がありました。そこで、二十四節気を補うものとして雑節と呼ばれる指標が考えられました。日本では二十四節気と雑節とを組み合わせて農作業の指標としてきたのです。

 

二十四節気の意味

二十四節気とは、太陽の動きを基準として季節を24に分けたものです。1年でもっとも昼が短い日を冬至、昼が長い日を夏至とし、途中の夜と昼との長さが同じ日をそれぞれ春分秋分としました。これを二至二分と呼びます。

 

この二至二分の中間点で季節を4つに区切り、四立と呼ばれる立春立夏立秋立冬としました。さらに、四立との間を二至二分をも含めて6等分することで出来上がったのが二十四節気です。

 

4つに分けた季節をさらに細かく6つの季節に分けることで、農作業の指標としたのが二十四節気ということができるでしょう。

 

ちなみに、古代中国で使われていた暦は月の動きを基にした太陰暦でした。しかし、太陰暦では実際の季節の変化とはずれが生じてしまいます。そこで、太陽の動きを基にした二十四節気が作られ、太陰暦と併用されたといわれています。太陰暦二十四節気を加味したこの暦は太陰太陽暦と呼ばれ、日本に伝わりました。その後、明治6年に明治政府によって新暦に変更されるまで使われてきたのです。

 

ところで、二十四節気が表す季節と私たちが肌感覚として感じる季節には大きなずれがあります。たとえば、立秋といえば秋の始まる日ですが、実際には真夏の暑さが極まる時期です。秋の風情など、どこにもない、というのが実感でしょう。しかし、二十四節気の考え方からいえば秋なのです。

 

このずれは新暦と旧暦(太陰太陽暦)によるものです。すなわち、新暦と旧暦では約1ヵ月のずれがあります。そのため、新暦と旧暦とでは肌感覚として大きな違いがでてくるのです。

明治時代の新暦への移行のときに、二十四節気が表す暦上の季節が変更されることはありませんでした。新暦への移行とともに、二十四節気と旧暦との連動が断ち切られたため、このようなずれが生じてしまったのです。

 

二十四節気と雑節との関係

雑節とは、二十四節気では足りない部分を補うために日本で作られた農作業の指標のことです。二十四節気が作られた中国の黄河流域と日本とでは気象条件が違います。そのため、二十四節気をそのまま日本で使うのは難しい面があります。そこで、二十四節気の足りない部分を補い、日本での農作業の指標とするために考えられたのが雑節なのです。

 

雑節には、節分、彼岸、八十八夜、入梅半夏生二百十日などがあります。

 

二十四節気の名前

二十四節気は次の24の節気から成り立っています。

 

立春 この日から春とされる。2月4日頃

雨水 暖かくなり、雪や氷が溶けだす。2月19日頃

啓蟄 地中にこもっていた虫が地上へと出てくる。3月6日頃

春分 昼と夜との時間がほぼ等しくなる。3月21日頃

清明 万象生き生きと明るくなってくる。4月5日頃

穀雨 穀物の成長を促す雨が降り出す。4月20日

 

立夏 この日から夏とされる。5月6日頃

小満 草木が伸び、天地に満ちてくる。5月21日頃

芒種 稲の苗を植え始める。6月6日頃

夏至 一年のうちで昼の時間がもっとも長くなる。6月21日頃

小暑 梅雨が明け、夏の暑さが本格的になる。7月7日頃

大暑 夏の暑さが極まる。7月23日頃

 

立秋 この日から秋とされる。8月8日頃

処暑 夏の暑さが一段落つく。8月23日頃

白露 朝、露が草に宿り始める。9月8日頃

秋分 昼と夜との時間がほぼ等しくなる。9月23日頃

寒露 冷たい露が草に宿り、秋が深まる。10月8日頃

霜降 霜が降り始める。10月23日頃

 

立冬 この日から冬とされる。11月7日頃

小雪 雨が雪になり始める。11月22日頃

大雪 雪が積もり始める。12月7日頃

冬至 一年のうちでもっとも夜の時間が長くなる。12月22日頃

小寒 寒さがさらに厳しくなる。1月5日頃

大寒 一年のうちで寒さがもっとも厳しいとき。1月20日

 

まとめ

現代社会で二十四節気は農作業の指標というより、季節感を表す言葉といった意味あいで使われることが多いようです。気象予報や農業技術の発達に伴い、二十四節気本来の役割は影をひそめ、その代わりに日常生活の潤滑油として使われるようになってきたのでしょう。

 

葉月は何月のこと?和風月名を解説します

葉月の意味

葉月とは和風月名の1つで、旧暦8月の異名です。旧暦は新暦よりも約1ヵ月遅くなるため、現在でいえば8月の終わりから10月初めの頃をいいます。気象環境が激変している今日ではさほど実感がありませんが、本来ならば空気は澄み、ときによっては朝夕肌寒く感じられることもある時候です。

 

しかし、現在では葉月は新暦の8月を指すものとして使われています。新暦8月は暦のうえでは立秋を迎えますが、まだまだ暑さの盛り。葉月という言葉の持つ秋の風情など望むべくもない、というのが一般的ではないかと思います。

 

なぜこのようなことが起きているのかといえば、和風月名の使われ方に次のような歴史があるからです。

 

1月、2月といった月の和名として知られる和風月名は、旧暦でいうところの月の名前でした。しかし、明治6年1月1日を境にそれまで使われてきた旧暦が新暦に切り替わったときに、和風月名についてはそのまま使われ続けられました。

 

葉月についていえば、旧暦の8月がそのまま新暦の8月にスライドされて使われるようになったのです。いわば、旧暦の表していた時候の特長は無視されて機械的に旧暦の月が新暦のそれに置き換えられたのでした。

 

そのため、現在では本来の言葉の意味から切り離された形で葉月が使われているということができるでしょう。

 

葉月の別名

葉月には別の名前がいくつかあります。代表的なのが「穂張り月」。稲の穂が育って張ってくるところから呼ばれています。また、「葉落ち月」「月見月」「雁来月」などともいわれます。いずれも落ち葉が降りしきる、中秋の名月を鑑賞する、さらに冬を越すために大陸から雁が渡ってくる、といった秋の風情を切り取った言葉になります。

まとめ

葉月は旧暦に従えばとても味わい深い言葉ですが、新暦ではその魅力が半減してしまうような気持になります。しかし、暑い最中に涼しい秋を思う、といった詩を感じることができれば新暦の葉月にも本来の意味とは違った味わいを感じることができるかもしれません。

 

文月とは何月のこと?7月との違いは?

文月は「ふづき」もしくは「ふみづき」とも読まれている旧暦7月の異名です。日本では、暦で使う月の名前を数字だけではなく、折々の時節にあわせた言葉を使って表してきました。これを和風月名と呼んでいます。

 

文月は和風月名のうち、旧暦7月を表した言葉なのです。しかし、現在では新暦7月を文月と呼ぶことが一般的となっています。

 

文月の意味

文月が表している旧暦7月は、現在使われている新暦とは約1ヵ月遅れた時節を表しています。そのため、旧暦7月は新暦でいえば8月から9月初めのころとなるのです。季節でいえば秋の初めとなります。

 

この時期には稲の穂が膨らむことから「穂含月」(ほふみづき)と呼ばれ、これが文月の語源となったといわれています。この他に、旧暦7月7日に行われる七夕では短冊に願い事を書くところから「文被月」(ふみひろげづき)という呼び方があり、こちらが文月に変わった、という説もあります。

 

いずれにしても、文月の語源は暑い盛りを意味するものではないのです。文月は夏ではなく秋に使われる言葉だったというのが語源からわかります。新暦になじんだ現在の感覚からみると奇異に感じる方も多いことでしょう。しかし、それだからこそ文月は新暦と旧暦の季節感の違いがはっきりとわかる、とても興味深い言葉といえるかもしれません。

 

文月の行事

七夕

文月に行われる行事として代表的なものは七夕です。七夕は本来旧暦7月、現在でいえば8月に行われていた行事ですが、新暦が使われ出してからは7月に行われるのが一般的となりました。

 

笹の葉に様々な願い事を書いた短冊をつるした七夕飾りをたててお祝いをする、というのがよく見られる光景です。

土用の丑の日

夏の暑い盛りにウナギを食べてスタミナをつける、という意味で始まった土用の丑の日鰻屋の前にはのぼりが立ち、スーパーなどでは店頭にウナギが並びます。もともと土用とは季節の変わる前の一定の時期をいう言葉でした。すなわち立春立夏となる日より18日前の期間を土用と呼んでいたのです。そのため、土用は季節ごとにあるのですが、現在では夏以外の土用が顧みられることはほとんどないようです。理由としてよくいわれるのが、江戸時代になって平賀源内が鰻屋のキャッチコピーとして「土用の丑の日」という言葉を作ったところ、これがヒット。以来、土用といえば夏、といったイメージが定着したというものです。

 

土用の丑の日は毎年7月の下旬です。旧暦では6月の終わりから7月の初めにあたります。そのため、この行事は、新暦旧暦ともに夏の時期に行われることとなります。土用は立秋前の18日間をさすものなので、新暦旧暦の違いはない、ということができるでしょう。

 

まとめ

文月は秋に使われてきた言葉でした。語源も秋の初めを意味する行事からきています。しかし、新暦が使われるようになってからは、暑くなる7月を表す言葉として定着してきました。しかし、ときには旧暦時代の気持ちになって秋の涼しさを感じてみるのもよいかもしれません。

 

五月闇とはどんな闇?意味を解説します

五月闇は「さつきやみ」と読み、梅雨雲に覆われた暗い日のことをいいます。梅雨空の下で感じる暗さと考えてよいでしょう。

 

五月闇の「五月」は旧暦でいう5月のことで、現在使われている新暦では6月にあたります。梅雨の最中で、厚い雲に覆われた暗い日が続く時期です。現在とは違い、満足な灯りのなかった昔は夜ともなると月明りだけが頼りでした。しかし、梅雨時には月も雲に隠れてしまい、夜間は文字通り漆黒の闇に包まれてしまったことでしょう。

 

五月闇はそんな頃の暗さを表す言葉なのです。

 

また、五月闇は梅雨雲に覆われた地域全体だけではなく、ある特定の場所の暗さを表す言葉としても使われてきました。

 

みほとけの千手犇く五月闇 能村登四郎

 

という俳句では、仏像が安置されている空間の暗闇を五月闇と表現しています。こちらなど、特定の場所の暗さを表現したものといってよいのではないでしょうか。ただ、こちらは漆黒の闇ではなく、仏像を包む小暗さを五月闇と詠んでいます。

 

梅雨時に感じる暗さといってもいくつもの段階があって一律に決められるものではありません。五月闇はそれらすべてを含んだ言葉なのです。

 

水無月とはいつのこと?意味と行事を解説します

水無月とは6月の異名です。日本では月を1月、2月といった数字で呼ぶだけではなく、季節ごとの特徴に応じた言葉で言い表してきました。たとえば、1月なら睦月、2月なら如月といった具合です。

 

この呼び方を和風月名といい、6月は水無月と呼ばれているのです。

 

ここでは水無月について解説します。

 

水無月の意味

水無月には、水が無い月と水の月という正反対の意味があります。

 

和風月名はもともと旧暦を基準にして使われてきました。旧暦の6月は現在使われている新暦でいえば、6月終わり頃から8月にあたります。その頃は梅雨も終わって暑さが激しくなり、田が干上がってしまうところから、水が無い月という意味があるとされているのです。

 

その一方で水無月の「無」は「~の」を意味するところから、水の月という意味をもつともいわれています。相矛盾する意味をもった言葉が水無月なのです。

 

しかし、新暦の6月といえば梅雨の最中。現在では、水の月という意味のほうが時宜にかなった使い方といえるかもしれません。

 

夏越しの祓と和菓子の水無月との関係

6月の30日には夏越しの祓が全国の神社で行われます。夏越しの祓とは身に付いた穢れを祓うために行なわれる行事のことです。12月31日に行われる年越の大祓と対になっており、半年ごとに身に付いた穢れを祓う行事とされています。

 

夏越しの祓では、厄を祓い、無病息災を願う茅の輪くぐりが有名ですが、この時期に食べられているのが和菓子の水無月です。三角形のういろうの上に小豆をのせた和菓子で主に京都で食べられています。

 

旧暦の6月は新暦では7月から8月頃となり、暑さの激しい季節。平安時代、宮中ではこの時期に氷を食べる行事が行われていました。しかし、当時の庶民にとって氷は手の届かない物。そこで、氷になぞらえた和菓子が食べられるようになったとされています。その和菓子が水無月なのです。ういろうの白さと三角の形が氷を表し、上にのっている小豆には魔を祓う力があるといわれています。

 

夏越しの祓同様、穢れを祓う力が込められた和菓子が水無月なのでしょう。

 

まとめ

水無月とは和風月名のひとつで6月の異名です。1年の折り返し月でもある6月には夏越しの祓が行われ、身に付いた穢れを祓う行事が行われます。その時期に限定して食べられるのが水無月という名の和菓子です。

 

期間限定で食べられる和菓子に水無月と名づけた背景には、季節の変化を楽しんできた人々の思いが込められているのではないでしょうか。

 

皐月とは何月のこと?意味を解説します

皐月(さつき)とは5月の異名です。日本では数字だけではなく、時候の特徴を示す言葉を使って月を表してきました。この言葉を和風月名と呼びます。たとえば、1月を睦月、3月を弥生という言葉で表しているのがそれにあたります。皐月もそのうちのひとつです。

 

皐月には田植えを始める時期という意味があるとされています。また、「皐」には神へ捧げる稲の意味があるといわれています。田植えを始めるにあたってその年の豊作を神に願う、といった意味が皐月には込められているといえるでしょう。

 

さて、冒頭で皐月を5月の異名と書きましたが、これは新暦5月のことです。しかし、本来、皐月が表しているのは、旧暦5月のこととなります。

 

月の動きを基準として、それに太陽の動きを加えた太陰太陽暦によっている旧暦と太陽の動きに基づいた太陽暦によっている新暦とでは年月の数え方が異なります。具体的には、旧暦のほうが新暦よりも約1ヶ月遅くなるのです。

 

そのため、旧暦5月は新暦6月にあたることになります。新暦6月は梅雨に入り、田植えが始まる季節。本来の皐月の意味に合致した月です。それならば、新暦6月を皐月と呼ぶほうがよいのではないか、と思うのですが、そのような扱いにはなっていません。

 

これは、明治政府によって暦の扱いがそれまでの旧暦から新暦に変えられたときに、和風月名についてはそのまま使われ続けたことが原因とされています。日数の数え方が変わることで生じる季節感のずれをそのままに、1月は睦月、2月は如月、と機械的にあてはめて足れりとしたため、このようなことが起きているのでしょう。

 

ちなみに新暦6月は和風月名では水無月(みなづき)と呼ばれています。