季節の言葉

四季折々の言葉や行事を綴っていきます

小春日和の意味は?小春との違いも解説

f:id:Dichter:20201122153636j:plain

小春日和という言葉はテレビの天気予報などで時々聞くけれど、どういう意味なんだろう。

こんな疑問をもつ方はいませんか。

 

小春というのなら春のうららかな一日のことをいうのじゃないのかな。

なかにはこのように思っている方もいるかもしれません。

 

実は小春日和は使う時期が決まっている季節限定の言葉なんです。

 

ここではそんな小春日和について解説します。

 

小春日和の意味

f:id:Dichter:20201122153836j:plain

小春日和とは晩秋から初冬にかけて訪れる良い天気に恵まれた暖かな日のことをいいます。旧暦では10月頃の陽気とされています。旧暦は新暦より1ヶ月遅れているので、現在の暦になおすと11月から12月初旬ないし中旬の間の暖かな日ということができるでしょう。

 

この時期は暦のうえでは冬に入っていますが、まだ本格的な寒さを感じることはなく、日によっては春のようなぽかぽか陽気に恵まれることもあります。小春日和の「小」にはもともと、「わずかな」「少しの」といった意味があります。それが「春」の字と結びつき、季節は違うけれど、春のように暖かな日ということで小春日和という言葉が生まれたとされているのです。

 

そのため、小春日和といえば春のうららかな一日を指すのではなく、寒い冬を迎える前の暖かくて晴れた日のことをいうのですね。

 

俳句でも小春日和は冬の季語とされており、使う時期が限定されています。

 

ただし、近年では小春日和の本来の意味はそのままにして、1月から2月にかけての真冬に訪れる暖かい日を小春日和と呼ぶ例が増えてきた、といわれています。理由は定かではありませんが、寒い季節に感じる暖かさを表す言葉としてちょうどよいのかもしれません。

 

小春との違いは何?

f:id:Dichter:20201122153707j:plain

小春日和と似た言葉に小春というものがあります。小春日和と同じニュアンスで使われるようですが、厳密には異なります。小春日和が立冬前後の暖かく晴れた日をいうのに対して小春は旧暦10月の異称。いわば11月から12月初旬までの期間をさしているのです。同じく旧暦10月の異称として使われるのが小六月。

 

いずれも特定の暖かな日ではなく、その日を含む特定の時期を表しているのですね。

 

面白いのは小春を俳句の季語として使う場合には、その言葉自体に「日和」が含まれるとされる点です。小春日、古春凪などとも使われます。

 

ちなみに小六月に対応する言葉として大六月というものがあります。ただ、こちらは旧暦6月の異称です。

 

まとめ

f:id:Dichter:20201122153601j:plain

秋の終わりから冬の初めにかけて暖かな日が続きます。秋とは空気や風が微妙に違う季節です。そのなかの一日を切り取ったのが小春日和といえるでしょう。

 

玉の如き小春日和を授かりし 松本たかし

小春ともいひ又春の如しとも 高浜虚子

山国に妻子住ましめ小六月  相馬遷子