季節の言葉

四季折々の言葉や行事を綴っていきます

大暑とは何か?二十四節気を解説!

f:id:Dichter:20210204225024j:plain

念力のゆるめば死ぬる大暑かな 村上鬼城

 

この句に象徴されるように大暑は猛烈に暑い季節です。小暑が梅雨の終わりの時期にあたっていて、いくらか肌寒さを覚えるような日もあるのに対し、大暑にはそれがありません。

 

酷暑、炎天下、熱帯夜といった言葉が新聞やテレビで頻繁に使われる夏本番の暑さが到来するのが大暑なのです。

 

ここでは、そんな大暑の意味や時期、さらに行事について解説します。

 

大暑の意味と時期

f:id:Dichter:20210717163008j:plain
大暑二十四節気の1つで、夏の部の最後にあたる時節をいいます。二十四節気とは、太陽の動きに対応して作られ、季節の微妙な変化を表す区分として使われてきたものです。主に農作業の指標とされてきましたが、現在は日本の季節感を表す言葉として一般に定着しています。

 

二十四節気は1つの季節の移り変わりを6つに区分して表します。夏の部でいえば、立夏小満芒種夏至小暑大暑の順番となっています。言い換えると、だんだんと暑くなっていく過程を立夏から大暑までの順にあてはめているのです。

 

大暑は夏の部の最後にあたりますから、もっとも暑い時期を意味していることがわかると思います。

 

具体的な時期は、二十四節気が太陽の動きに左右されるところから毎年変わりますが、基本的に7月23日頃から立秋の前日、8月7日頃までというのが一般的です。

 

2024年の大暑は、7月22日から8月6日までとなります。

 

また、大暑は梅雨も明けて日本列島が太平洋高気圧に覆われ、晴れた日が多くなります。気象上も暑い季節となるのです。ただし、暑いがゆえに大気は不安定となって、雲がわき、突然の大雨に見舞われることがあります。

 

このときにわく雲は積乱雲と呼ばれ、大雨やひょう、雷といった気象現象を引き起こし、災害につながる危険性をもっています。

 

近年、ゲリラ豪雨という言葉が使われるようになりましたが、その原因となるのが積乱雲なのです。大暑は積乱雲の発生による災害に注意しなければならない時期ともいえるでしょう。

 

大暑の行事

f:id:Dichter:20210717162943j:plain

大暑の期間には、花火大会やお祭りといった行事が各地で行われます。また、暑中見舞いを出すのもこの時期です。

 

ただし、行事によっては小暑の時期と重なるものもあり、大暑だからという理由で行われるものではないようです。すでに解説したとおり、二十四節気は太陽の動きによって始まる時期が変わるので、年によってはその行事が行われるのが小暑であったり大暑であったりするからです。

 

そのうえで、大暑の時期に行われる代表的な行事として青森のねぶた祭りがあります。ねぶた祭りが行われるのは毎年8月2日から7日なので、まさに大暑の行事ということができるでしょう。

 

また、土用の丑の日にウナギを食べるのもこの時期の行事として定着しています。土用とは二十四節気では表すことが難しい季節の変化をよりくわしく知るために考えられた雑節と呼ばれる暦のうちの1つです。

 

立春立夏立秋立冬の前、18日間を土用と呼んでいます。土用の丑の日とは立秋の18日前から始まる夏土用のうち、丑の日にあたる日をいい、この日にウナギを食べると体に良いとされたことに由来する行事です。

 

ただし、宗教的な意味はなく、平賀源内がウナギ屋さんのために考案したコピーがそのまま行事として定着したものです。

 

この行事は年によっては小暑の時期に行われることがあります。スタミナのあるものを食べて熱い夏を乗り切る、というのが趣旨なので、小暑大暑といった節気にはこだわらない行事なのです。

 

同様に、小暑の時期と重なるのが暑中見舞いです。暑中見舞いは小暑から立秋前日までに届くように出すのが礼儀とされており、大暑にこだわるものではないからです。ただし、小暑に入ってからしばらくは梅雨明け前の肌寒い日が続くことがあるので、実際には大暑の前後に出すことが多くなるでしょう。

 

大暑の使われ方

f:id:Dichter:20210717163851j:plain

大暑は暑い夏を意味する言葉として、「大暑の候」のように手紙の書き出しに使われます。

 

大暑の候、みなさまにはお変わりありませんか」

 

などという具合です。

 

しかし、暑中見舞いを出す場合には、

 

「暑中お見舞い申し上げます」

 

として、大暑の候を使うことはしません。

 

また、大暑は俳句の季語としても使われます。冒頭にあげた村上鬼城の句の他にも

 

兎も片耳垂るる大暑かな 芥川龍之介

 

といった句があります。

 

まとめ

f:id:Dichter:20210717162904j:plain

夏真っ盛りというイメージをもつ言葉が大暑です。暦のうえでは立夏から始まった夏が頂点を迎える時期であり、ここを過ぎると徐々に暑さがやわらいでいくとされます。

 

実際にはまだまだ暑い日は続くのですが、1つの区切りとしてとらえると暑さに対する考え方も少し違ってくるかもしれません。