季節の言葉

四季折々の言葉や行事を綴っていきます

処暑とは何か?二十四節気を解説!

f:id:Dichter:20210727114637j:plain

処暑とは暑さが一段落した時期をさす二十四節気上の言葉です。

 

お盆休みが終わり、8月も半ばを過ぎると、朝晩はだいぶ過ごしやすくなってきます。もちろん、日中は暑い日が続きますが、夜になると虫が鳴き、吹く風も涼しくなってくるからです。気持ちのうえだけでなく、肌感覚としても秋が近づいてきたことを感じられる時期となります。

 

この時期が立秋から処暑に入る頃となります。季節が前に進んだことを実感できる時期が処暑なのです。

 

ここでは、そんな処暑について解説していきます。

 

処暑の意味と時期

f:id:Dichter:20210727114658j:plain

処暑とは二十四節気の1つで、秋の部の2番目にあたります。

 

二十四節気とは、太陽の動きを中心にして農作業の指標となるように考えられた暦のことです。私たちの先祖は、春夏秋冬の4つの季節をそれぞれ6等分して全体を24に分け、それぞれに名前をつけて、日々の暮らしの指標としました。

 

秋の部は、立秋処暑、白露、秋分寒露霜降の順に並んでおり、処暑はそのうちの2番目の時節にあたります。

 

具体的な日取りは決まっておらず、年によって変わります。二十四節気は太陽の動きを基に決められるため、あらかじめ日取りが決まっていないからです。ただし、年ごとの日取りにさほど大きな幅はなく、毎年8月23日から9月6日頃までとされています。

 

2024年の処暑は、8月22日から9月6日までです。

 

処暑の意味は、それまでの暑さが落ち着き、涼しくなってくる頃、とされています。しかし、現実には真夏と変わりがない暑さが続き、熱中症に注意しなければならない時期です。まだまだ、暑さが落ち着くという実感をもつことはできないという方も多いかもしれません。

 

処暑の行事

f:id:Dichter:20210727114733j:plain

処暑であることを理由として何らかの行事が行われることはありません。しかし、この時期に多い台風の発生に由来する行事は行われています。

 

気象庁がまとめた1991年から2020年までの30年間のデータによると、もっとも台風の発生数が多い月は8月で、その次が9月となっています。そのうち、もっとも台風が日本に上陸した数が多いのは9月で8月が2番目となっているのです。

 

二百十日といって台風に注意しなければならないとされている日も処暑の時期に含まれます。二百十日とは立春から数えて210日にあたる日のことで、毎年9月1日頃になります。

 

この時期は稲の開花期でもあり、稲作にとって大切なときです。そのため台風による被害を防ぎ、豊作を願って風を鎮める祭りが各地で行われてきました。この祭りは風祭りと呼ばれ、有名なのは富山市八尾町のおわら風の盆です。

 

毎年9月1日から3日にかけて行われるおわら風の盆は、哀愁を帯びた胡弓や三味線の音に合わせて踊る姿が印象的な行事で300年以上にわたって続いています。

 

まとめ

f:id:Dichter:20210727114609j:plain

処暑は、朝晩は涼しい風が吹き、秋の訪れを感じることができますが、日中は真夏と変わらない暑さが続く時期です。また、稲作にとって大切な稲の開花期と台風が多く発生する時期とが重なるため、昔から各地で風を鎮めて豊作を願う風祭りが行われてきた時期でもあります。

 

季節がさらに一歩前に進んでいることが実感できる時期が処暑といえるでしょう。