季節の言葉

四季折々の言葉や行事を綴っていきます

立秋とは何か?二十四節気を解説!

立秋と聞くと、何やら涼しげな風が吹いてきそうな気持がしますが、実際には暑い最中です。しかも1年のうちでもっとも暑いとされる大暑の次にあたる季節なので、涼しげな風など感じることはできない、という方も多いことでしょう。 ただ、見方によってはうだ…

大暑とは何か?二十四節気を解説!

念力のゆるめば死ぬる大暑かな 村上鬼城 この句に象徴されるように大暑は猛烈に暑い季節です。小暑が梅雨の終わりの時期にあたっていて、いくらか肌寒さを覚えるような日もあるのに対し、大暑にはそれがありません。 酷暑、炎天下、熱帯夜といった言葉が新聞…

小暑とは何か 二十四節気を解説!

小暑は梅雨が明けて本格的な夏の始まる時期を指す言葉です。陽の光も強くなり暑さが実感され始めるときでもあります。 しかし、この時期は梅雨の末期にもあたり、大雨による災害も発生します。 季節の変わり目を感じることができるのが小暑の時期といえるで…

夏越しの祓ってどんな行事?意味と由来を解説!

夏越しの祓ってよく聞くけれど、何をする行事なのかな? このような疑問をもつ方は多いかもしれません。また、テレビのニュースなどで夏越しの祓の行事として「茅の輪くぐり」の様子が放映されますが、その由来についてもよくはわからない、という方はいると…

五月晴れはいつ使う?意味と使う時期を解説!

五月晴れという言葉を聞くことは多いと思います。五月のよく晴れた日を表す言葉として使われることが多いのですが、本来の意味は違うとされています。 実は、五月晴れとは梅雨の合間に顔を覗かせる晴れ間のことをいっていたのです。それがなぜ、五月の晴れた…

梅雨寒とは何?温度は何度くらい?意味と使われ方を解説!

梅雨の時期には、急に寒くなることがあります。暑い日が続いて、半袖のシャツを着て外出していたのが、突然の寒さであわてて冬物のセーターを取り出した経験のある方は多いことでしょう。 この現象を梅雨寒、もしくは梅雨冷と呼びます。 本来暑い夏に寒い時…

立夏はいつのこと?何をする日?時期と行事を解説!

立夏は夏の始まりといわれています。真夏の暑さにはまだ間があり、吹き渡る風が気持ちの良い季節です。 ところで、立夏はいつから始まっていつまで続くのかご存知でしょうか。また、その間にしなければならない特定の行事はあるのでしょうか。 ここでは、立…

薫風ってどんな風?使う時期はいつ?意味を解説!

薫風という言葉からは新緑萌ゆる5月のさわやかな風、というイメージが浮かびます。初夏の日差しのなかを吹き抜ける風、といったところです。 しかし、薫風は初夏の時期にだけ使われてきた言葉ではありません。真夏のうだるような暑さのなかでも使われた言葉…

八十八夜の忘れ霜とは?意味と発生の原因を解説!

夏も近づく八十八夜・・・ 明治45年に発表された唱歌「茶摘み」の歌いだしの言葉としても知られる八十八夜は立春から数えて八十八日目のこと。新緑が萌え茶の新芽が摘み頃となる時期です。 昔からこの時期に摘まれた新茶は体に良いとされ、茶の産地ではお茶…

花曇りとはどんな曇り?意味と使われる時期を解説!

花曇りという言葉からは華やいだイメージを連想します。曇り空ではあっても、地上では何となく明るい雰囲気が漂っているといった感じでしょうか。 実は花曇りとは、厚い雲に覆われた曇天を指していう言葉ではありません。同じ曇天でも薄雲がかかった時折日が…

仲春はいつのこと?意味と使われる時期を解説!

初春と晩春はよく聞く言葉です。初春は春の始めというよりも正月を表す言葉として使われることが多いですし、晩春は映画や文学作品の題名などに使われています。 これに対して仲春という言葉が使われる場面はあまり多くはありません。そのせいか、仲春は初春…

和風月名って何?意味と由来を解説!

古くから日本人は月の名前をその季節に応じた呼び方で呼んできました。それを和風月名といいます。 睦月、如月、弥生といった呼び方がそれにあたります。普段はさほど使う機会がないので、すべての呼び方をご存知の方は多くないのではないでしょうか。 実は…

初春と早春の違いって何?意味と使い方を解説!

初春は正月に使われることが多い言葉です。しかし、立春以降を時期ごとにわけた初春、仲春、晩春といわれる三春のうちにも入っており、春の始まりを表す言葉としても使われています。なぜこのような使い方をされているのかご存知ですか。 また、早春は春が始…

立春は春の始まりって本当?正月との違いを解説!

立春は春の始まりといわれます。まだまだ寒い季節ですが、立春という言葉を聞くだけで何だかほっこりする、という方は多いことでしょう。もうすぐ暖かな春がやってくるという期待に胸が膨らむからかもしれません。 ただ、春という言葉は正月にも使われます。…

節分ってどんな行事?意味と由来を解説!

節分といえば豆まきをする日というのが一般的でしょう。その他には恵方巻を食べるとか、柊鰯を飾るとかいうことを思いつく方も多いと思います。 しかし、なぜそのような行事が行われているのかご存知でしょうか。 実は節分は災害除けや延命長寿を願う儀式と…

小正月って何?意味と由来を解説!

小正月はよく聞く言葉ですが、具体的な意味や正月との違いについてはご存知でしょうか。 1月半ばに行われる行事ということぐらいは知っているけれど、それ以上のことはよくわからない。ましてや正月との違いとなるとちんぷんかんぷんだ。 こういった方は多…

大晦日は何をする日?意味と由来を解説!

1年最後の日となるのが大晦日。年が変わる前にその年に起きた出来事を思い返し来たるべき新たな年に思いをはせる。大晦日はそんな特別な思いを多くの人に抱かせる日だと思います。 それでは大晦日はどんな意味をもつ日なのかご存知でしょうか。 実は大晦日は…

年越しそばはいつ食べるのがいい?由来とあわせて解説

大晦日の定番、年越しそば。これを食べないと年が明けない、という方もおられるのではないでしょうか。昔から伝わる日本の伝統文化ですから大切にしていきたいですよね。 ところで、年越しそばを食べるのに決まった時間帯はあるのだろうか。そんなことを考え…

12月に使われる言葉には何がある?意味や使い方を解説!

12月になるとにわかに慌ただしい気持ちになります。年内に片づけなければならない仕事を抱えている人もそうでない人も等しくもつ感情ではないでしょうか。 なによりも1年の区切りの月というところから何となく気ぜわしい気持ちになってしまうのかもしれませ…

初冬っていつまで?晩秋との違いは?期間と類似語について解説!

初冬の候、という言葉は手紙を書く際にはよく使われますよね。この初冬は文字通り冬の初めという意味ですが、いつまで使われるのかご存知でしょうか。 感覚的には12月初旬ころぐらいかな、とも思えますが実際にはどうなのか。 また、同じ時期に使われる言葉…

小春日和の意味は?小春との違いも解説

小春日和という言葉はテレビの天気予報などで時々聞くけれど、どういう意味なんだろう。 こんな疑問をもつ方はいませんか。 小春というのなら春のうららかな一日のことをいうのじゃないのかな。 なかにはこのように思っている方もいるかもしれません。 実は…

秋を表す色って何色?かさねの色目を解説!

季節には一般的にイメージされる色があります。春ならばピンク、夏ならば青といった具合でしょうか。いずれも季節ごとの自然の景物や人間の営む暮らしから考えられてきた色です。 しかし、それとは別に季節にふさわしい色として決められているものがあります…

知っておきたい神無月の由来 神在月と併せて解説!

10月の別名を神無月といいます。この言葉は和風月名と呼ばれるものの一つです。日本では数字の代わりに移り行く季節や行われる行事にちなんだ名前が月ごとに付けられていました。 たとえば、3月の和風月名は弥生ですが、これは木や草が生い茂る月という意…

秋に使いたい季節の変化を表す言葉

日本には季節の微妙な変化を表す言葉がいくつもあります。単純に暑い寒いという言葉では説明できないかすかな違いを表現している言葉。 たとえば、汗をかきながら歩いている最中、ふと見上げた空にそれまでと違う雰囲気を感じたという経験はありませんか。そ…

知っておきたい彼岸の由来と意味。時期についても解説!

暑さ寒さも彼岸まで、とよくいわれます。私たちは彼岸を季節の区切りを意味する言葉として日常的に使ってきました。 また、お彼岸にはお墓参りにでかけることを年中行事にしている方も多いことでしょう。 けれども、彼岸の意味や時期について正確にご存知で…

灯火親しむべしの意味は何?由来と使い方を解説!

「灯火親しむべし」はよく聞く言葉だけど、自分で使うことはあまりないよね。 「灯火親しむべし」についてはこのような印象をもっている方は多いのではないでしょうか。また夏目漱石が『三四郎』のなかでこの言葉を使っているところから読書の秋と結び付けて…

秋の七草って何?由来と種類を解説!

秋の七草は何?といわれてすぐに答えることができる方は多くないのではないでしょうか。 春の七草はお正月行事の一つである七草粥に使われる食材として有名です。スーパーに行けば一般の食材とともに売られてもいます。 それに対して秋の七草は名前を聞いた…

虫すだくの意味とは?使い方についても解説!

秋が深まり、朝晩がひんやりした空気に包まれるようになると聞こえてくるのが虫の鳴き声。そんなときにちょっとだけ頭をよぎるのが虫すだくという言葉ではないでしょうか。 ところで、虫すだくという言葉は時々聞くけれど正確にはどんな意味なのかな。こんな…

中秋の名月はいつみる月?時期といわれを解説!

月といえば多くの方が秋をイメージすることでしょう。澄んだ夜空に浮かぶ月はしばし日常の喧騒を忘れさせてくれます。また秋の月なら中秋の名月、という謳い文句も私たちにはすでになじみとなっていますよね。 けれども中秋の名月はいつ見る月をさすのかご存…

野分とは何か

野分は俳句や短歌を作られる方や読書が好きな方にはおなじみの言葉です。しかしそうではない方からすればなじみが薄くあまりピンとこないかもしれません。 実は野分は台風を表す言葉なのです。私がこの言葉を知ったのは小学生のとき。夏目漱石の『吾輩は猫で…